• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞の免疫寛容誘導とその情報伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06265222
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

藤原 大美  大阪大学, 医学部, 助教授 (70116094)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード免疫寛容 / co-stimulatory signal / IL-2 / IL-2レセプター / CD28分子
研究概要

T細胞活性化におけるco-stimulatory signalの役割、或はその欠如による免疫寛容導入に至る分子機構の解析は現在一大topicとなっている。本研究はT細胞がco-stimulatory signal非存在下で抗原レセプター(TCR)の刺激を受けた時、活性化されえない(結果的に免疫寛容に陥る)メカニズムを解析することを目的とした。
C57BL/6(B6)マウスのT細胞を応答細胞とし、これをクラスII-sisparateのbm12マウスのAPC又はB細胞画分で刺激し、それぞれの場合の抗bm12細胞の活性化をIL-2産生、IL-2レセプター(IL-2R)発現及び増殖応答(MLR)で解析した。次の結果が得られた。(1)bm12B細胞での刺激ではbm12APCに比し、(1)IL-2mRNA及びIL-2産生が著明に減少したものの、決して0ではなくわずかに検出された。(2)しかしながらMLRは全く誘導されなかった。(3)抗bm12virgin T細胞はbm12APCでの刺激で高レベルのIL-2Rを発現したが、B細胞では全く、IL-2R発現には至らなかった。(2)bm12B細胞は抗bm12T細胞のTCRを刺激できるがcostimulatory signalを賦与できない。そこでbm12B細胞刺激と共に抗CD28mAbでCD28分子のco-stimulationを行った。
その結果、IL-2産生と共に、IL-2R発現が誘導され、強いMLR(full activation)が惹起された。
本研究よりDC28分子よりのシグナルはIL-2mRNAの発現に必要(従来証明されている)であることに加え、IL-2Rの発現に必須であることが証明された。特にCD28→IL-2Rへの関連性は我々の研究以外にその報告がなく重要な成果である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Iwata,H.,et.al.: "Suppression of allograft responses by combining allo-antigen-specifici.v.presensitization with suboptimal doses of FK506 or rapamycin." Transplantation Proc.26. 851-854 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Zou,J-P.,et.al.: "Recovery of anti-tumor CD4^+T cellesponsiveness suppresses in the tumorbearing state by release from tumor burden." J.Cancer Res.Clin.Oncol.120. 279-285 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Narumiya,S.,et.al.: "Pre-B cell adhere to fibronectin via interactions of VLA-5/vitronectin receptor with RGDS as well as of VLA-4 with V region sequences at its different binding sites." International Immunol.6. 139-147 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata,H.,et.al.: "Suppression of allograft responses by combining allo-antigen-specifici.v.presensitization with suboptimal doses of rapamycin." International Immunol.6. 93-99 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuhara,H.,et.al.: "T cell activation associated hepatic injury:Mediation by tumor necrosis factor and protection by interleukin-6." J.Exp.Med.179. 1529-1537 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,N.,et.al.: "Regulatory mechanisms for production of interferon-γ and tumor necrosis factor by anti-tumor T cell or macrophages in the tumor-bearing state." J.Immunol.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi