• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来抗原のカテプシンBによるプロセッシングとインバリアント鎖による抗原提示制御

研究課題

研究課題/領域番号 06265228
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関徳島文理大学

研究代表者

勝沼 信彦  徳島文理大学, 家政学部, 教授 (50035375)

研究分担者 遠藤 晃市  徳島文理大学, 家政学部, 教授 (80075952)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード抗原提示 / 抗原プロセッシング / カテプシンB / インバリアント鎖
研究概要

免疫応答の主経路の初発反応である抗原のProcessingの中で、MHC class IIに提示される外来抗原のProcessing proteasesがCathepsin Bであることを決定し、これで作られた抗原ペプチットがMHC class IIに結合する理由と機構を明らかにした。更にInvariant chain (Ii-鎖)とCystatin類との構造類似性から、MHC Class IIのIi-鎖への結合部位を推定した。Cathepsin Bの特異的阻害剤CA-074、Cysteine protease共通の阻害剤E-64、Cathepsin B特異的モノクローナル抗体およびCathepsin Bの特異的合成基質を使用して、B型肝炎と狂犬病のウイルスワクチンに対する抗体産生ならびにTリンパ球の免疫応答(抗原-抗体反応依存性細胞分裂ーH^3-thymidine取込み)は此等Cathepsin B阻害剤により特異的に抑制されることを証明した。更にCathepsin Bの第3基質結合ドメインとDR-7のβ-鎖57番以後7アミノ酸シークエンスの同一性から、Cathepsin Bに結合して切断された抗原のC末の構造はDR-7に結合可能な構造であることを示した。他のカテプシン群には此の強いホモジ-が存在しない。Ii-鎖はCystatin類と50%のホモロジーがあることを見出し、ヒト脾臓より精製したIi-鎖は実際にCathepsin LとHを強く阻害するが、Cathepsin Bの阻害は極めて弱い事を示した。此等のことからIi-鎖による抗原ペプチットの提示調節機構をも追求できた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 勝沼信彦他: "Immunological significances of invariant chain from the aspect of its structural homology with the cystatin family:" FEBS Letters. 349. 265-269 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 勝沼信彦他: "外来抗原のProcessing ProteaseにおけるCathepsin Bの役割とInvariant鎖による抗原提示の機構," 生化学(総説). 66. 510-520 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 勝沼信彦他: "Participation of Cathepsin B in Processing of Antigen Presentation to MHC class II;" FEBS Letters. 324. 325-330 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 勝沼信彦他: "Mechanisms and Regulation of Antigen Processing by Cathepsin B to Present with MHC class II;" Advances in Enzyme Regulation (Pergamon P.). 34. 145-158 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi