• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外シグナルによる遺伝子発現の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 06266213
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

貝淵 弘三  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (00169377)

研究分担者 中福 雅人  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (80202216)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード遺伝子発現 / G蛋白質
研究概要

遺伝子発現制御におけるRasの作用機構の解析を行い以下の結果を得た。
(1)RasによるMAPキナーゼの活性化機構
私共はツメガエル卵の細胞質画分からRas依存性にMAPキナーゼ・キナーゼを活性化するのに必要な蛋白質因子(REKS)を部分精製している。昨年度は、REKSがRas依存性にMAPキナーゼ・キナーゼをリン酸化して活性化するプロテインキナーゼであることを明らかにした。また、RasがREKSと複合体を形成することから、REKSはRasの直接のターゲットであると考えている。最近、Rasがc-RAS-1と結合することが報告されているが、REKSがc-Raf-1でないことを確認している。本年度は、ツメガエル卵の細胞質画分からREKSを高度に精製した。また、REKSが牛大脳細胞質画分にも存在することを明らかにし、これを均一蛋白質にまで精製した。ツメガエル卵と牛大脳から精製されたREKSは、ともに分子量約10万のプロテインキナーゼであり、自己リン酸化能を示した。一方、Cキナーゼやホスホリパーゼの制御因子として知られる14-3-3がRasと共同してREKSを活性化することも明らかにした。
(2)新しいRasの標的蛋白質の同定
Rasの標的蛋白質はGTP結合型のRasに特異的に結合してGDP結合型のRasには結合しないと考えられる。そこで、GTP結合型のRasをマトリックスに固定化してアフィニティカラムクロマトグラフィーを行い、Rasの標的蛋白質の同定を試みた。その結果、牛大脳からGTP-Rasに結合する分子量約19万の蛋白質(p190)を分離精製できた。この蛋白質はGDP結合型のRasには結合せず、標的蛋白質結合領域に変異を導入したGTP結合型のRasにも結合しなかった。したがって、この蛋白質はRasの標的蛋白質のひとつであると考えられる。
以上本年度の研究計画はほぼ達成することができたと考えられている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Miki,H.,et al.: "Association of Ash/Grb-2 with dynamin through the Src homology 3 domain." J.Biol.Chem.269. 5489-5492 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi,H.,et al.: "Different functions of smg GDP dissociation stimulator and mammalian counterpart of yeast Cdc25." J.Biol.Chem.269. 15085-15091 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu,K.et al.: "Synergistic Activation by Ras and 14-3-3 Protein of a MAP Kinase Kinase Kinase Named Ras-dependent ERK Kinase Stimulator(REKS)." J.Biol.Chem.269. 22917-22920 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hirai,S.,et al.: "Ras-dependent signal transduction is indispensable but not sufficient of the activation op AP1/Jun by PKCδ." EMBO J.13. 2331-2340 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Wada,K.,et al.: "Localization of Rabphilin-3A,a putative target for Rab3A,at the sites of Ca^<2+>-dependent exocytosis in PC12 cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.198. 158-165 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi,H.et al.: "Kinetic properties of Ash/Grb2-interactiong GDP/GTP exchange protein." Biochem.Biophys.Res.Commun.198. 1225-1261 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi