• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種々の生理機能を持つ複合糖質の化学的調製法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06267222
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)蛋白質研究奨励会

研究代表者

豊島 正  財団法人蛋白質研究奨励会, ペプチド研究所, 主任研究員 (40112007)

研究分担者 芝 哲夫  財団法人蛋白質研究奨励会, ペプチド研究所, 所長 (30028089)
山本 敏弘  財団法人蛋白質研究奨励会, ペプチド研究所, 研究員 (00230574)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードシアリダーゼ / 酵素合成 / シアリルグルコース / シアリルラクトース / シアル酸
研究概要

糖鎖遺伝子の解明のための研究を進めるにあたり複合糖質を純粋にかつ量的にも十分に供給することは重要な課題である。我々は、これまでにシアリダーゼの逆反応を利用してシアル酸含有糖鎖の合成法を検討し、この方法により得られたシアリルグルコースを用いてガングリオシドM5の合成を行った。今回、シアリダーゼによる合成反応の効率を上げる目的で、目的物を系外に除去し繰り返し反応できるよう基質を設計し、その酵素反応を検討した。
まず、シアリダアーゼの基質特異性がそれほど厳格でないことに着目し、糖鎖の還元末端に負電荷を持つアクセプターをえらび、生成物を電荷の差を利用して分離する方法を検討した。その結果、カルボキシル基を有するアクセプター1および2を用いて酵素反応を行うと、0.1〜0.2%と低収率ではあるがシアル酸の結合したジサッカリドおよびトリサッカリドをそれぞれ生成することが明かとなった。そこで陰イオン交換樹脂を用いて生成物をシアル酸およびアクセプターから分離し、繰り返し酵素反応をおこない顕著な収率の低下なしに5回繰り返すことができた。以上、1回の反応は低収率ではあるものの、電荷の差を利用して生成物を比較的容易に原料から分離し繰り返し酵素反応を行う方法を確立することが出来た。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山本 敏弘: "シアリダーゼを用いたシアル酸含有糖鎖の酵素合成" 第16回糖質シンポジウム講演要旨集. 108-109 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi