• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼブラフィッシュ中枢神経系構築の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 06270219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

岡本 仁  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (40183769)

研究分担者 植村 慶一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90049792)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードゼブラフィッシュ / Islet‐1 / LH2 / Apterous / LIM / identity / HNK-1 / prunary moreneurons
研究概要

(A)isll遺伝子群と運動神経細胞の特異化
我々は、これまでに3種の独立したゼブラフィッシュIslet‐1類似蛋白のcDNAクローンを単離した。各体節の境界より僅かに前に位置するRoPのみがisllの発現を増強させるのに対して、isl2mRNAの発現パターンは、CaPだけで発現する。また、isl3mRNAは、どの1次運動神経細胞でも発現せず、かわりにCaPによって支配される、腹側の筋節(myotome)のみで発現していることが判った。
(B)apterous/LH2 類似ゼブラフィッシュ遺伝子と脳の初期神経回路網形成
我々は、ショウジョウバエapterous/マウスLH2産物と高い類似性を示す蛋白(LH-Z)をコードするゼゼブラフィッシュcDNAを得た。受精後30時間のゼブラフィッシュ胚では、LH-ZmRNAは、終脳・間脳境界、中脳・間脳境界、中脳・後脳境界に沿っても顕著な発現が見られ、また後脳においては,rhombomere同士の境界に沿って周期的に発現していることが判った。これらのLH-Z発現領域は、ゼブラフィッシュ胚の脳で初期神経回路網の軸索が将来伸展する部分の神経上皮細胞と多くの場合一致した。
(C)HNK-1反応性神経細胞表面蛋白の検索
ゼブラフィッシュの初期胚では、殆どの神経細胞が、モノクローン抗体HNK-1による免疫組織化学で選択的に染まる。ゼブラフィッシュ胚においては、他種類の神経特異的膜蛋白質を認識していると考えられる。我々は、ゼブラフィッシュ脳で神経回路網形成に係わる新たな分子を探索する目的で、ゼブラフィッシュ脳で発現するHNK-1反応性のエピトープを持つ蛋白群の解析を行った。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Inoue,A.,Takahashi,M.,Hatta,K.,Hotta,Y.and Okamoto,H.: "Developmental regulation of Isl‐1 mRNA expression during neuronal differentation in embryonic zebrafish." Devel.Dynamics,. 199. 1-11 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本仁: "脳の形成はいかに遺伝子によって決定され、制御されているか(特集 神経科学の謎)" 生体の科学. 46. 2-7 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本仁: "ゼブラフィッシュ神経細胞の運命決定" ブレインメヂカル. 6. 135-142 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本仁: "ゼブラフィッシュの脊髄と運動神経細胞の分化〜転写因子と組織間相互作用の役割〜" 生体の科学. 45. 182-188 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi