• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンハンサー・トラップ法を用いたショウジョウバエ神経-筋特異結合の分子遺伝学

研究課題

研究課題/領域番号 06270225
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

能瀬 聡直  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (30260037)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード神経-筋結合 / 神経認識 / エンハンサー・トラップ / 筋肉 / F-spondin / 分泌蛋白質 / 神経特異結合 / 運動ニューロン
研究概要

神経回路網形成の基礎過程を明らかにすることを目的とし、比較的構成が単純なショウジョウバエの神経-筋結合をモデル系として、エンハンサー・タラップ法を用い、新しい神経認識候補分子のクローニングを行った。エンハンサー・トラップ株、AN34は、体壁の筋肉を構成する30本の筋肉繊維(1番-30番)のうち1本(18番)においてのみ強くレポーター遺伝子(beta-galactosidase)を発現している。また中枢神経系内の一部の神経細胞においても発現が見られた。レポーター遺伝子を含むP因子が挿入された近傍のジェノミックDNAをplasmidresucue法により単離し、さらにcDNAをクローニングした。得られたcDNAについてRNAin situhybridzationを行ったところ、レポーター遺伝子と同じ神経、筋肉細胞で発現していることが確認された。得られたcDNAについて塩基配列を決定した結果、AN34は、シグナルペプチドをもつ約600アミノ酸から成る蛋白質であることがわかった。ホモロジー検索によりこの分子は、thrombospondin type Irepeat(TSR)を1つもち、さらにこれ以外に2カ所、脊椎動物のF-spondinと高い相同性を持つ領域があることが分かった。F-spondinは、floor plateで特異的に発現する分泌蛋白質で、in vitroにおいて神経繊維伸長を促進することが示されている。以上の結果から、AN34は特定の筋肉から分泌されることにより、運動ニューロンの誘引、標的認識に関与している可能性が高い。今後ショウジョウバエの発達した分子遺伝学的を利用しその機能を調べることにより、神経回路網形成のメカニズムの理解に貢献できるものと期待している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 能瀬聡直他: "Ectopic expression of Connectin reveals a repulsive function during growth cone guidance and synapse formation." Neurow. 13. 525-539 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi