• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球本位型社会形成への法的・政策的支援手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06271113
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関福岡大学

研究代表者

浅野 直人  福岡大学, 法学部, 教授 (90078494)

研究分担者 柳 憲一郎  明海大学, 不動産学部, 助教授 (80132752)
磯崎 博司  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (40106597)
岩間 徹  西南学院大学, 法学部, 教授 (00134875)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード地球本位型社会 / 地球益 / 地球環境問題 / 将来世代 / 持続的発展 / 開発援助 / 環境援助 / 環境配慮
研究概要

今年度は、まず第1に、地球本位社会形成におけるわが国の法政策の基本的なスタンスを1993年11月に成立した環境基本法を検討することにより再確認した。開発途上地域を地球本位型社会へ変化させるためには、先進諸国の国内政策の在り方を検討することも必要であり、ODA政策、民間部門の援助や投資活動に関する国の政策の検討は重要な意味をもっている。さらに、国の政策を特に民間部門に実現させる手法として、立法的措置を講じる方法もあり得るが、現在のところ、日本では、業界団体や企業毎の自主的な行動基準の定立による自主規制が中心であり、強制力を備えた政策実施を求める意見も少なくない。しかし、企業における環境監査システムの導入やその国際標準化の動きなどと併せて考えるならば、このような自主的な動きが合理的に発展していく方向をさらに積極的に推し進めていくことが望ましく、自主的な努力に対するインセンティブを与える手法を導入することも考えられる。
第2に、国際金融機関であるアジア開発銀行(ADB)の環境政策と援助手法を調査した。ADBは1980年代後半から組織体制の整備を図るとともに(1987年環境部創設、90年環境局へ昇格)、最近では、加盟途上国の環境の状況や環境法制度、天然資源をとりまとめた環境プロファイルを作成したり、植林や衛生といった従来型の環境プロジェクトの他に、環境管理に重点をおいた地域開発計画や技術協力などを行っている。
第3に、自然環境保全に関する国際条約(ラムサール条約、世界遺産条約、ワシントン条約、ボン条約、改訂国際熱材木協定、生物多様性条約、砂漠化防止条約)における資源管理、土地利用管理アプローチ(たとえば、保護区の設定、国際登録制度、持続可能な利用概念の導入など)にみられる地球本位型社会概念を抽出・検討した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 浅野直人: "日本の環境法の展開と環境基本法の論点" 季刊環境研究. 93(号). 26-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柳憲一郎: "持続可能な開発のための国際環境協力" 環境情報科学. 22巻4号. 38-44 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 磯崎博司: "『自然と人との共生を考える』" 実教出版, 63 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岩間徹: "鴨武彦編『講座・世紀間の世界政治(第6巻)』の第3章を担当" 日本評論社, 328 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi