• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物質循環を志向したリサイクラブルチタン系材料設計技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06271224
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

前田 正史  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (70143386)

研究分担者 池田 貴  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (30212773)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードリサイクル / アルミニウム / チタニウム / 脱酸 / 電子ビーム溶解 / プラズマ溶解
研究概要

以下研究計画に沿って研究結果を説明する。
1)脱酸容易な高アルミチタン合金の開発について
まずTi-Al25mass%の製造を試みた。プラズマ溶解では、10分程度の溶解ではTi,Alの組成変化は大きくないが、電子ビーム溶解の場合は、真空溶解によるAlの蒸発ロスのため、蒸発量を考慮してAlを添加しながら溶解する必要がある。このようにして製造したTi-25mass%Al合金を電子ビーム溶解した際に10分間の溶解によって酸素濃度は、500ppmから26ppmへ減少した。
2)脱酸機構の解明
電子ビームを熱源とした真空溶解によって合金中の酸素を除去することを試みた。脱酸反応としては以下のような反応が期待できる。
xAl+yO(in Ti)=AlxOy
現在のところ質量分析装置で蒸発種を同定することが困難であるため、熱力学的に推定した。その結果、チタン中の酸素は、電子ビーム溶解時に、アルミニウムの亜酸化物ガス(Al_2OもしくはAlO)としての脱酸が行われていると考えることができる。この脱酸反応を促進するためには、過剰量のAlを添加しながら溶解すれば良いことがわかった。また、チタン中のアルミニウム濃度が減少した場合には酸素は除去されないことがわかった。
3)高効率プロセスの開発(機械的性質の調査)
酸素濃度を制御した高アルミチタン合金を製造し、その機械的性質と残留酸素濃度の関係を調査するためにビッカース硬さ試験を行った。硬さは酸素濃度依存性を示し、酸素濃度が400ppmの時に硬さは極小値を示した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 池田貴: "電子ビーム溶解を用いた溶融チタン合金の脱酸技術の開発" 生産研究. 46. 298-305 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi