• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カドミウム排出型水稲の育成

研究課題

研究課題/領域番号 06271256
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関鹿児島大学

研究代表者

金沢 晋二郎  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (10011967)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードカドミウム耐性細菌 / カドミウム排出型細菌 / カドミウム排出型水稲 / 巨大プラスミド / ゲノムDNA
研究概要

亜鉛鉱山や富山(イタイイタイ病)などの亜鉛精錬工場周辺から高濃度のカドミウム汚染土壌とそれによる汚染米が見いだされ、大きな社会問題となった。現在、客土などにより保全されたとはいえ完全ではない。何故なら、土壌が一端重金属に汚染されると、浄化は不可能に近いからである。そのため、依然としてカドミウム汚染米が食卓に登る可能性がある。日本人の主食の米のカドミウム汚染を防除するためには、カドミウムを吸収しない水稲を作出する必要がある。
本研究ではカドミウム排出型水稲を作出する第一歩として、新しく見いだしたカドミウム耐性細菌の中から排出型細菌を検出し、その遺伝子を解析した。得られた結果を要約すると次のようになる。
1)カドミウム高濃度汚染地の長崎県対馬から8株、非汚染地の東大農学部付属田無農場から6株のカドミウム耐性細菌を単離し、同定した。同定されたのは、Comamonas testosteronii,Furavobacterium,sp.,Methylobacterium fujisawaense,Alcaligenes piechaudii,及びAlcaligenes xylosoxidansの7種で、全て新種であった。
2)強耐性で排出型を示した細菌のAlcaligenes pichaudi及びAlcaligenese xylosoxidansは、Mgを体内に取り込む際に同時に入ってくるCo^<2+>,Zn^<2+>,Cd^<2+>を膜タンパクによって排出するCZCシステム遺伝子が見出された。
以上の結果から,本年度の目標であるカドミウム排出型遺伝子が獲得できた。次年度に、本研究の目的とするカドミウム排出型水稲の育成を実施する予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 金沢晋二郎ほか3名: "重金属汚染土壌のセルラーゼ活性" 環境科学会誌. 6. 251-258 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 金沢晋二郎・森敬太: "カドミウム耐性細菌の単離とその耐性機構,第1報.現地汚染土壌からの単離と同定" 土壌肥料学会講演要旨集. 40. 51- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森敬太・高寺喜久雄・渡辺正・金沢晋二郎: "同上,第2報.カドミウムの吸着と取り込み" 土壌肥料学会講演要旨集. 40. 52- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 国頭恭・松本聰・菅原和幸・草野友延・金沢晋二郎: "同上,第3報.耐性機構の遺伝子的解明." 土壌肥料学会講演要旨集. 40. 52- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi