• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳由来神経栄養因子による神経変性疾患の治療

研究課題

研究課題/領域番号 06272244
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

塚原 徹也  国立循環器病センター研究所, 病因部, 室員 (30217278)

研究分担者 谷口 隆之  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (10111957)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードBrain‐Derived Neurotrophic Factor(BDNF) / 1‐Methy1‐4‐Pheny1‐1、2、3、6‐Tetrahydropyridine(MPTP) / Parkinson's disease / Monkey
研究概要

BDNFはin vitroでventral midbrain由来のdorpaminergic neuronの生存を直接促進することが報告されており、in vivo実験系で猿パーキンソン病モデルにおけるBDNFの効果を検討した。成熟ニホンザルにmethy1‐4‐pheny1‐1、2、3、6‐tetrahydropyridine(MPTP)を静脈内投与することによってパーキンソン病モデルを作製した。
体重約7Kgの日本ザルを以下のような3群に分けた。
group I:無処置(n=3)
group II (n=3):5mg×2回のMPTP静脈内投与+BDNF 10μgを含むCHO細胞上清液10mlを脳室内投与
group III (n=3):5mg×2回のMPTP静脈内投与+BDNFを含まないCHO細胞上清液10mlを脳室内投与
group Iは、観察期間中、全く神経脱落症状が認められずMonkey Parkinsonian Rating scaleは0点であった。group IIは、MPTP処置後第一週はパーキンソン徴候を認めなかったが、第二週には、寡動等の軽度のパーキンソン徴候を認めた。group III(non‐BDNF group)は、MPTP処置後第一週の後半より寡動、強直、振顫等の軽度のパーキンソン徴候が出現し、第二週には、神経症状の悪化が認められた。第二週には、無効となり、自力で食物摂取が不可能となったため、胃内チューブを挿入し、水分、流動食の補給を行なった。Rating scale上BDNF投与群、非投与群間には統計学的にも有意な行動上の差異が認められた。重度のパーキンソン症状を示した群では組織学的検討で黒質ドーパミン細胞の著名な脱落が観察され、臨床症状と組織学的所見には高い相関が認められた。組織標本上で細胞体が250μm^2以上の大型の神経細胞はBDNF投与群で有意に保存されていることが明らかとなった。したがって、MPTP投与による猿パーキンソン病モデルに対し、BDNFの脳室内投与が効果を持つことが神経学的徴候からもまた組織学的にも確認された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Tsukahara etal: "Effects of Brain‐Derived Neurotrophic Factor(BDNF)on 1‐Methy1‐4‐Pheny1‐1、2、3、6‐Tetrahydropyridine(MPTP)‐in ducedparkinsonism in Monkeys" Neurosurgery. (submitted).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi