• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルドラーゼをモデル系とするアイソザイムの組織特異的機能獲得の分子機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06273227
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

堀 勝治  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (30037353)

研究分担者 日下部 宜宏  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (30253595)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアルドラーゼ、 / キメラ酵素、 / 分子進化、 / IGS、 / アイソザイム、
研究概要

(1)脊椎動物アルドラーゼにはA型(筋型)、B型(肝型)、C型8脳型)の3種類のアイソザイムがあり、組織の機能に適した基質特異性を持つ。また、各アイソザイムは分子構造の中にアイソザイム固有の4つの特徴的な配列(IGS-1-4)を持つことから、これらの配列が組織特異性を決める領域として機能していることが予測される。これを実証するため、ヒトアルドラーゼA型、B型、C型の間でIGS領域を入れ替えたキメラ分子を作成し、IGSの変換によって酵素機能が変化するかどうかを調べた。その結果、組織特異的機能を示すために各アイソザイムの4つのIGSの内アミノ末端側の35番目から47番目までの13個のアミノ酸で構成されるIGS-1と311番目からカルボキシ末端363番目までの52個のアミノ酸からなるIGS-4が不可欠であることが確かめられた。
(2)脊椎動物アルドラーゼの3種類のアイソザイムに見い出されたIGS領域は各アイソザイムの酵素機能に重要な役割を果たすばかりでなく、原始脊椎動物のアルドラーゼにもIGSに対応する領域が存在し酵素の分子進化に何らかの役割を担っていることが期待されるため、円口類の一つヤツメウナギの遺伝子ならびに酵素の解析を行った。この生物には2種類のアイソザイムが存在し、酵素学的性質が著しく異なることが確かめられた。さらにcDNAから明らかにされた酵素のアミノ酸配列からIGS-4に対応する領域が互いに異なっていることが確かめられた。これらの実験結果からヤツメウナギでは、IGS-4が酵素機能の決定に重要な役割を果たしていることが間接的に証明された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kusakabe,T.et al.: "Human aldolase B:liver-specific properties of the isozyme depend on type B isozyme group-specific sequences." Proein Engineering,. 7. 1387-1393 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kusakabe,T.et al.: "Human aldolase C:Characterization of the recombinant enzyme expressed in Escherichia coli." J.Biochemistry,. 115. 1172-1177 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Schnarrenberger,C.et al.: "Expression and sequence of the only detectable aldolase in Chlamydomonas reinhardtii." Arch.Biochem.Biophys.,. 313. 173-178 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 勝治: "アイソザイムの分子生物学" 共立出版社, 254 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi