• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋細胞の刺激受容機構とシグナル伝達系

研究課題

研究課題/領域番号 06274101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

矢崎 義雄  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (20101090)

研究分担者 寒川 賢治  国立循環器病センター, 生化学部, 部長 (00112417)
堀 正二  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (20124779)
高井 義美  大阪大学, 医学部, 教授 (60093514)
横山 光宏  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (40135794)
篠山 重威  京都大学, 医学部附属病院, 教授 (70109007)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
117,000千円 (直接経費: 117,000千円)
1996年度: 35,000千円 (直接経費: 35,000千円)
1995年度: 40,000千円 (直接経費: 40,000千円)
1994年度: 42,000千円 (直接経費: 42,000千円)
キーワードcardiomyocytes / mechanical stress / signal transduction / calcium ion / adrenomedulin / endothelin / Angiotensin II / G protein / 細胞内情報伝達 / エンドセリン / アンジオテンシンII / アドレノメデュリン / 心不全 / 心肥大 / ANP / BNP
研究概要

機械的刺激により心筋細胞内において蛋白質リン酸化のカスケードが活性化され、特異的な遺伝子発現や蛋白合成の亢進がおこり、心肥大が形成されることをin vitroで心筋細胞を進展させることにより示した。心筋細胞より分泌されるアンジオテンシンIIやエンドセリンといった血管収縮物質が重要な役割を果たしていること、しかしアンジオテンシンIIのシグナルの存在しないマウス(アンジオテンシンII1型受容体ノックアウトマウス)においても機械的刺激によりコントロールマウスよりも強い肥大時反応が生ずることも示した。このことは、機械的刺激それ自身ないしは未知の物質が心肥大形成に重要であることを示している。ラット血小板中のcAMP活性の増加を指標としてヒト褐色細胞腫組織より発見されたアドレノメデュリン及びその前駆体よりできる20残基のペプチドであるPAMPは、全く新しい降圧ペプチドである。アドレノメデュリンは、副腎以外にも肺・心臓・腎臓など広範囲で発現しており、敗血症性ショックなど種々の循環器疾患で血中濃度が上昇していたことより、循環調節に深く関与していると考えられた。インスリン受容体様チロシンキナーゼであるLTKをトランスジェニックマウスを用いて過剰発現させたところ、心肥大、心筋線維の錯綜配列、心筋細胞のアポトーシスが認められた。心臓の線維化や炎症細胞の浸潤は軽度であった。このトランスジェニックマウスの心臓において、心房性ナトリウム利尿ペプチド、β型ミオシン重鎖、骨格筋型アクチンなどの胎児型蛋白の発現が認められた。この心臓において、MAPキナーゼの内でERK活性は変わらなかったが、JNK、p38MAPKの活性がトランスジェニックマウスにおいて高値であった。JNK、p38MAPKはアポトーシスに関係するという報告があることから、このJNK、p38MAPK活性の亢進がアポトーシスの誘導に関係している可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Komuro I.,Kudo S.et al: "Mechanical stretch activates the stress-activated protein kinasas in cardiac myocytes." FASEB J.10(5). 631-636 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki T.,Komuro I.et al: "Endothelin-1 is Involved in Mechanical stress-induced Cardiomyocyte Hypertrophy" J.Biol Chem. 271(6). 3221-3228 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shiojima I.,Komuro I. et al: "Molecular Cloning and Characterization of Human Cardiac Homeobox Gene CSX1" Circ Res. 79(5). 920-929 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Zou Y.,Komuro I.et al: "Protein Kinase C,but Not Tyrosine Kinases or Ras.Plays a Critical Role in Angiotensin II-induced Activation of Rof-1 Kinase and Extracellular Signal Protein Kinases in Cardiac Myocytes." J Biol Chem. 271(52). 33592-33597 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki T.,Komuro I.et al: "Molecular aspects of mechanical stress induced cardiac hypertrophy." Mol Cell Biochem. 163/164. 197-201 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kudoh S., Komuro I.et al: "Angiotensin II stimulates C-Jun NH_2-Terminal Kinase in Cultured Cardiac Myocytes of Neonatal Rats" Circ Res. 80(1). 139-146 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Komuro I.,Izumo S.: "Cardiac-specific homeobox-containing gene of. the mouse in “Developmental"mechanisms of heart disease"." Markwald RR.,Clark E.B.,Takao A.Futura N.Y., 679 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Komuro I.,Shiojima I.,Izumo S.et al: "Human and murine cardiac-specific homeobox-containing genes.in“Cardiac Development and Gene Regulation"." Yazaki Y.Excerpta Medica.Ltd.Tokyo, 153 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Komuro I,Yazaki Y.: "Intracelular signaling puthways in cauthec myccytesinduced by mechanical stress." Trends in Card Med. 4(3). 117-121 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki T.Komuro I.etal.: "Mechanical stress activatesprotein kinase cascoade of phesplorylation in necnatal rat caradiac myocytes" J Clin Invest. 96(1). 438-446 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kihara Y,InokoM,Sasayama S.: "L-Methionine augments myaardial contraction by sensitizing myofilament for calcium" Circ Res. 77. 80-87 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Miki N,Hamanori Y,Hirata K,etal.: "Transforming Growth Factor-βl Potentiated αi-adrergiv and stretch-induced C-fos mRNA expressioninratmyacabtia ceils" Circ Res. 175. 8-14 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takaishi,KikudhiA.et.al.: "Invoivement of the irribitcry DP/GTP exchange Protein (rhc GDI)incell motility." Mol Cell Biol. 13. 72-79 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiyama T,Sasaki T.et.al.: "Racpel is inbeolved in iasulin-inducrldmembrabrare pifflinaandrhop21 is inceivedin hepatpcyte yrowthtactor and 12-0-retradecancylphorbol-13-cete(TPA)-inducea membrane ruffing in inKBcells" Mol Cell Biol. 14. 2447-2456 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shiojima I,Yamazaki T,Komuro I.: "Malecalaraspects of mecdhenical stress-induced cardiachypeoetrecphyoncltaikire un “New henzans for failing heaet syndrome"" Sasayama S.Spniger-Verlag,Tokyo, 430 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shiojima I,Yamazaki T,Komuro I.: "Malecularaspects of the control mydaroin relaxoticp in Diastolicrelaxation" Grossman W,Lerell BH.Kluwer Academic Publishers Bcston, 348 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kojima,Y.Yazaki et.al: "Angiotensin II receptor antagonist TCV-116 induces regression of hypertensive left ventricular hypertrophy in vivo and in hibits the intracellular-signaling pathway of strech-mediated cardionyocyie hypetiophy in vitro" Circulation. 89(5). 2204-2211 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kihara,S.Sasayama et.al: "Sodium/calcium exchange modulates intracellular calcium overload during posthypoxic reoxygenation in mummalian working myocardium" Journal of Clinical Investion. 93. 1275-1284 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiyama,T.Takai,Y.et.al: "Rac p21 is involved in insulin-induced memprane ruffling and rho p21 is involvod in hepatoilx growth factor-and 12-O-telradecanoylp norbol-13-acetate(TPA)-induced memorme ruffling in KB cells" Molecular cell Biology. 14. 2447-2456 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Miki,M.Yokoyama et.al: "Transforming Growth Factor-B1 Potentiated α-1 Adrenergic and Stretch-Induced c-fos mRNA Expression in Rat Myocardial Cells" Circulation Research. 75(1). 8-14 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hori,M.et.al.: "β-adrenergic stimulation disassembles microtubules in neonatal rat cultured cardiomyocytes through intracellular Ca^<2+> overload" Circulation Research. 75. 324-334 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ito H.et.al: "Endothelih ETA receptar antagonist blocks cardiac hypertrophy prouoked by hemodynamic overload," Circulation. 89. 2198-2203 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] I.Shiojima et.al.: "Diastolic Relaxation of the Heart" Kluwer Academic Publishers,Boston, 348 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2017-10-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi