• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋収縮運動装置の形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 06274204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

大日方 昂  千葉大学, 理学部, 教授 (40012413)

研究分担者 八木 健  岡崎国立共同研究機構生理学研究所, 高次神経機構, 助手 (10241241)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード骨格筋細胞 / 心筋細胞 / C-蛋白質 / ミオシン結合蛋白質 / 筋原繊維形成 / 収縮装置 / cDNA / cDNAトランスフェクション
研究概要

心筋細胞分化の最終局面である収縮装置の形成機構を知るために、ミオシン結合蛋白質であるC-蛋白質に焦点をおき研究した。過去の生化学的研究からC-蛋白質はミオシンの集合やミオシン繊維の安定化に寄与することが知られ、筋原繊維形成の初期に重要であることが推測される。特に、心筋C-蛋白質は心筋のみならず骨格筋でも発生初期に骨格筋型C-蛋白質に先行して出現することから、横紋形成での役割が注目される。
鶏胚骨格筋および心筋cDNAライブラリーより、心筋C-蛋白質cDNAを単離、塩基配列を決定した。心筋C-蛋白質mRNAは心筋および幼若骨格筋細胞にノーザンブロットにより検出された。決定されたアミノ酸配列から心筋C-蛋白質分子構造には6つのイムノグロブリン(Ig)C2ドメインと3つのファイブロネクチン3型ドメインがみられ、既知の骨格筋C-蛋白質の構造と類似点が多いが、分子の中央部とN端側に顕著な違いがみられ、両者の機能の差が示唆された。
心筋C-蛋白質の細胞内での機能を調べるために、心筋C-蛋白質cDNAを発現ベタク-に組み込み、内在C-蛋白質がごく微量と思われる骨格筋細胞株C2に導入した。C2細胞では蛋白質分子全長をコードするcDNAを導入したところ、一過的に発現された心筋C-蛋白質は筋芽細胞内では細胞質内に均一に拡散したが、筋管細胞内ではミオシン重鎖とともに筋原繊維の横紋構造に局在化した。次にこのC末端のIgC2ドメインを欠くdeletion mutantを作成、C2細胞に導入して発現させたところ、発現された蛋白質は筋管細胞においても筋原繊維には集合することなく、細胞質中に拡散したままであった。以上のことから、C-蛋白質は単核節芽細胞内の非筋細胞性ミオシンに結合してその集合を促すことはなく、横紋構造への局在化は横紋筋ミオシン重鎖と協調的に起こること、更にこの局在化はC末端のIgC2ドメインを必要とすることが結論された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ono,Shoichiro: "Characterization of a novel cofilin isoform which is predominantly expressed in mammalian skeletal muscle." J.Biol.Chem.267. 15280-15286 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nagaoka,Rie: "Concentration of cofilin a small actin-binding protein in ascidian body wall smooth muscle." Zool.Sci.11. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nagaoka,Rie: "Effects of cofilin on actin filamentous structures in cultured muscle cells:Intracellular regulation of the cofilin action." J.Cell Sci.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi