• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜細胞骨格蛋白質異常に基づく心筋細胞機能失調の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06274235
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

重川 宗一  国立循環器病センター研究所, 循環分子生理部, 部長 (00113738)

研究分担者 池田 俊太郎  国立循環器病センター研究所, 循環分子生理部, レジデント
岩田 裕子  国立循環器病センター研究所, 循環分子生理部, 室員 (80171908)
木島 祥行  国立循環器病センター研究所, 循環分子生理部, 室員 (30260350)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード心筋症 / 心筋症ハムスター / ジストロフィン / ジストロフィン結合糖蛋白質 / 細胞骨格
研究概要

本研究においては、心筋機能不全の発症メカニスムを研究するモデルとして、遺伝性心筋症ハムスター心筋異常について検討を行っている。昨年度までの研究で我々は、心筋症ハムスター心筋の場合、細胞骨格系に異常があり50kDaジストロフィン結合糖蛋白質(DAG)が細胞膜から欠損していること、ジストロフィンと他のDAGとの結合性が失われていることを示した。今年度は、50kDDAGについてさらに調べ、この動物心筋には、ほぼノーマルサイズのmRNAが正常心筋とほぼ同量発現していることがわかった。現在そのcDNAの塩基配列を正常のものと比較検討している。また、正常ハムスター心筋からのジストロフィン-DAG複合体の分離精製を行い骨格筋のものと比較した。心筋のジストロフィン-DAG複合体は、骨格筋とは異なって、ミクロゾーム分画からは抽出できないが、デタ-ジェント存在下心筋を直接ホモジネートすることにより50-60%の効率で可溶化できることが明かになった。精製は、さらにレクチンaffinity chromatography及びジストロフィン抗体chromatographyにより行った。その結果、複合体を構成するDAPの組成には心筋と骨格筋とで大きな差異を認めなかったが、心筋では、複合体含量が骨格筋より約10倍多いことが判明した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩田 裕子: "心筋症ハムスター(Bio14.6)心筋におけるジストロフィン結合蛋白質の異常" 心筋の構造と代謝. 16. 323-329 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yuko Iwata: "Ca^<2+>-ATPase distribites differently in cardiac sarcolemmathan dihydropyridine receptor α1 subunit and Na^+/Ca^<2+> exchanger" FEBS Lett.355. 65-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi