• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花の器官、特に葯のタペ-ト細胞と花粉の形態形成にかかわる遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06278203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

鳥山 欽哉  東北大学, 農学部, 助教授 (20183882)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1994年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード花粉 / 葯 / タペ-ト細胞 / 遺伝子導入 / トランスジェニック植物 / エンドグルカナーゼ / フェニルアラニンアンモニアリアーゼ
研究概要

花粉が形成されるとき、栄養物や構成物はそれを取り囲む葯のタペ-ト細胞から供給される。本研究では、タペ-ト細胞に人為的遺伝子操作を施したトランスジェニック植物を用いて、導入した遺伝子が花粉の器官プランに及ぼす干渉作用を解析した。
タペ-ト細胞特異的プロモーターにβ‐1,3‐エンドグルカナーゼのcDNA(ダイズ由来)を連結してタバコに導入したところ、花粉に発育異常が見られた。発育ステージ別に形態を観察したところ、四分子を包むカロースが分解しており、また、花粉表面にβ‐1,3‐グルカンの顆粒が沈着しているのが観察された。導入したβ‐1,3‐エンドグルカナーゼにより四分子を包むカロースが分解されたためと考えられる。β‐1,3エンドグルカナーゼ遺伝子が四分子期の終わりに正常に発現することが花粉発育に必須であると考えられる。
また、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL;サツマイモ由来)のcDNAをセンスあるいはアンチセンス方向に連結してタバコに導入した結果、花粉の発育異常が観察された。さらに、小胞子期の葯におけるPAL活性を測定したところ、PAL活性の低下が認められ、稔花粉数率とPAL活性に有為な相関が認められた。これより、PAL活性の低下が、花粉発育異常の原因であり、PAL遺伝子は花粉の発育に不可欠であると考えられる。
このように、β‐1,3‐エンドグルカナーゼ遺伝子とPAL遺伝子は葯のタペ-ト細胞において花粉の器官プランに重要な役割を果たしていることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tsuchiya,T.: "Tapetum‐specific expression of the gene for endo‐β‐1,3‐glucanase causes male sterility in transgenic tobacco." Plant Mol.Biol.26. 1737-1746 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuchiya,T.: "Molecular characterization of rice genes specitically expressed in the anther tapetum." Plant Cell Physiol.36(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 北柴 大泰: "Brassica campestrisの花芽分化茎頂部から単離したcDNAクローンの解析" 育種学雑誌. 44(別2). 31 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 成美: "PAL cDNAをタバコの葯で発現させた場合における稔花粉数の低下" 育種学雑誌. 44(別2). 39 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 亨: "タペ-ト細胞特異的にβ‐1,3‐エンドグルカナーゼを発現させた形質転換タバコの雄性不棯" 育種学雑誌. 44(別2). 40 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi