• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物原形質膜G蛋白質の構造,機能と器官特異性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06278216
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関福井県立大学

研究代表者

岩崎 行玄  福井県立大学, 生物資源学部, 講師 (20193732)

研究分担者 旭 正  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (10023392)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードGタンパク質 / シグナル情報伝達 / cDNAクローニング
研究概要

1.イネG-タンパク質複合体のαサブユニットに対するcDNA(RGA1)を単離し塩基配列を決定した。このcDNAは380アミノ酸残基からなるOpen reading frameを有し、基質であるGTPの結合部位のアミノ酸配列は、高等植物のみならず高等動物を含めて高度に保存されていた。一方、レセプターと相互作用すると想定されているC末端領域は、アラビドプシスαサブユニット(GPA1)およびトマトαサブユニット(TGA1)とも異なっており、高等植物間においても相違が見られた。RGA1に対するmRNAは、根、黄色葉、緑葉に少量、蓄積しており、恒常的に発現している分子種に1つと考えられた。
Southern hybridizationより、RGA1に関連する遺伝子数は、1から多く見積もっても数個以内であることが示された。これは、動物のG蛋白質αサブユニットが20種類前後の多数の遺伝子族から構成される点と比較して興味深い知見であった。本実験結果は、高等植物には高等動物ほどのG蛋白質関連の情報伝達系が存在しないか、あるいは、異なったシグナルを共通のG蛋白質が集約するか等に関しての問題点を提起した。
2.イネを材料に、暗所下で育てた黄色葉と2週間光を照射した緑葉から、おのおのplasma membraneを調製し、
〔^<35>S〕GTPγSの結合実験、Western blottingを行った。
a.競合実験:両膜画分とも、〔^<35>S〕GTPγSの結合は、非放射性GTPγSで阻害され、ATPでは、阻害されなかった。これは、特異的にGTPγSと結合する酵素蛋白質が存在することを示した。
b.Scatchard解析:両膜画分とも、複数種の親和性の異なるGTPγS結合能を有する酵素蛋白質が存在することが示された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ishikawa,A.他3名: "Molecular cloning and characterization of a cDNA for the a subunit ofa G protein from rice." Plant Cell Physiol.(in press ).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki,Y.他4名: "Molecular cloning and characterization of a cDNA for a rice protein that contains seven repetitive segmentsof the Trp-Asp forty-amino-acid repeat(WD-40 repeat)." Plant Cell Physiol.(in press ).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi