• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線被爆による継世代発がん

研究課題

研究課題/領域番号 06280111
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

藤堂 剛  大阪大学, 医学部 (90163948)

研究分担者 加藤 秀樹  実験動物中央研究所, 遺伝研究室, 室長(研究員) (30142053)
渡辺 敦光  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (00034653)
佐々木 正夫  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (20013857)
馬淵 清彦  放射線影響研究所, 疫学部, 部長(研究員)
野村 大成  大阪大学, 医学部, 教授 (90089871)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
1994年度: 11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
キーワード継世代発がん / 放射線被爆 / ヒト / マウス / 父親起源突然変異 / P53 / Rb
研究概要

1.マウスを用いた継世代発がん:野村はLTマウスを用い精子および精子細胞期へのX線(5.04Gy)照射により、F_1マウス非照射群の約10倍の頻度でリンパ性白血病が誘発されたが、精原細胞期照射ではICRマウスと同様に白血病は誘発されなかった。本年度は、N5マウスを用いたところ、精原細胞期照射でも約6倍の頻度でリンパ性白血病が発生し、ICR,LTと異なる結果となった。白血病発生に系統差がある。また、渡辺は原爆放射能に近い線室の^<252>Cf(中性子66%)をC3H雄マウスの精子期あるいは精原細胞期に1回全身照射(O.5,1.0Gy)し、C57BL雌マウスと交配し、F_1を14.5ケ月後に屠殺したところ、いずれの群でも、肝腫瘍が約10倍も増加した。
2.原爆被爆者の子供の死亡率調査:両親の被爆線量に伴う、全死因及び癌死亡の有意な増加は認められない。発癌率調査でも殆ど認められないであろう(馬淵)。
3.継世代発がん機序:マウスにおける継世代発がんの遺伝様式はヒトでのRB遺伝子やp53遺伝子の変異によるがん発生と似ている。
1)網膜芽細胞腫患者の突然変異の起源を調べると情報の得られた16例のうち15例までが父親由来であり、微視突然変異(RB1)では67%に欠失・挿入・塩基置換なとどの突然変異が認められた(佐々木)。
2)継世代高発がんN5マウス家系においてもp53の変異が検出された(野村)。
3)マウス肺腫瘍の発生には、その70%を決定する単一の優性遺伝子が存在し、マイクロサテライトマーカーを用い調べると、第六染色体上のK-rasより10cM遠位にありK-ras intron内に欠失が存在することも明らかにした(野村、加藤)。
4)藤堂は、紫外線による損傷を持つDNAに特異的に結合する蛋白を2種見い出した。1つは(6-4)光産物に対する光回復酵素で、酵素蛋白の精製に成功し、この酵素が損傷DNAを元に形に修復する活性を持つ事を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Todo,T: "High-level expression of the photorepair gene in Drosophila ovary and its evolutionary implications." Mutat.Res.315. 213-228 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,T: "Cloning of a marsupial DNA photolyase gene and the lack of related nucleotide sequences in placental mammals." Nucl.Acids Res.,. 22. 4119-4124 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima,H.: "Enhancement of tumor growth under short light/dark cycle in the mouse lung." Cancer Letters. 78. 127-131 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mizutani,T: "Identification of estrogen receptorin human adipose tissue and adipocytes." J.Clin.Endocrinol.Metab.78. 950-954 (19094)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ohsugi,T.: "Engraftment of HTLV-1-ransformed human T-cell line into SCID mice with NK cell function." J.Vet.Med.Sci.56. 601-603 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Enomoto,T.: "Analysis of clonality by amplification of short tandem repeats." Diag.Mol.Pathol.3. 292-297 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,M.: "Alteration of the p53 tumor suppressor gene occurs independently of K-ras activation and more frequently in serous adenocarcinomas than in other common epithelial tumors of the human ovary." Jpn.J.Cancer.Res.85. 1247-1256 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Enomoto,T.: "Loss of expression and loss of heterozygosity in the DCC gene in neoplasms of the human female reproductive tract." Brit.J.Cancer. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Enomoto,T.: "Alteration of the p53 tumor supperssor gene and activation of c-K-ras-2 protooncogene in endometrial adenocarcinoma from Colorado." Anat.Pathology. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimoto,Y.: "External and internal comparisons of mortality among the offspring of atomic bomb survivors." Cancer Detection and Prevention:19/Issue 1. 49(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimoto,Y.: "In-utero exposed atomic bomb survivors:cancer risk update." Lancet. 344. 345-346 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mabuchi,K.: "Cancer incidence in atomic bomb survivors.Part 1:Use of the tumor registries in Hiroshima and Nagasaki." Radiat.Res.137. S1-S16 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,M.S.: "Dissociation between radioresistant DNA replicasion and chromosomal radiosensitivity in ataxia telangiectasia." Mutation Res.307. 107-113 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,M.V.: "Parental origin of germ-line and somatic mutations in the retinoblastoma gene." Hum.Genet.94. 31-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,M.V.: "Mutations in the retinoblastoma gene and their expression in somatic cells of patients with hereditary retinoblastoma." Hum.Mutat.3. 44-51 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh,H.: "Segmental tetrasomy of chromosome 12 in the mouse." Cytotenet.Cell.Genet.67. 27-30 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Horie,H.: "Transgenic mice carrying the human poliovirus receptor:New animal model for study of poliovirus neurovirulence." J.Viro.68(2). 681-688 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurai,T.: "The ter primordial germ cell deficiency mutation maps near Grl-1 on mouse chromosome 18." Mammalian Genome. 5. 333-336 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu,T.: "Detection of mutations of the RB1 gene in retinoblastoma patients by using exon-by-exon PCR-SSCP analysis." Am.J.Hum.Genet.54. 793-800 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野村大成: "がん偶感-実験医学と疫学" Oncologia. 27. 162- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野村大成: "放射線被曝による継世代発がん" INNERVISION. 9:. 11- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺敦光: "親の受けた遺伝子の傷が子孫に伝播するか-マウス肝腫瘍をモデルとして-" 広島医学. 47. 396-399 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura,T.: "Male-mediated Developmental Toxicity" Plenum Press,New York, 11 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh,H.: "Genetics in wild mice-Applications for biomedical reserch" Japanese Scientific Societies Press, 15 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toichi,E.: "In the SAM Model of Senescence" Elsevier Science B.V., 6 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hanada,K.: "In the SAM Model of Senescence" Elsevier Science B.V., 4 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野村大成: "マウスと私" 学士会, 5 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi