• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルスの感染経路に関する疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06280221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

廣畑 富雄  九州大学, 医学部, 教授 (50102075)

研究分担者 徳永 章二  九州大学, 医学部, 助手 (50227584)
清原 千香子  九州大学, 医学部, 講師 (00169963)
田中 恵太郎  九州大学, 医学部, 講師 (50217022)
橘 宣祥  宮崎医科大学, 助教授 (90094094)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1994年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードC型肝炎ウイルス感染 / 夫婦間感染 / 疫学
研究概要

本研究では、1984年に開始された宮崎県における一般住民の追跡研究を基盤として、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染経路特に夫婦間感染に関する検討を行った。まず、横断的研究として、第8回検診(1991〜1992)を受診した213組の夫婦の血清について、第2世代抗HCV抗体、polymerase chain reactionによるHCV-RANの検出・typingにより、夫婦間のHCV感染の集積性を検討した。抗HCV抗体陽性率は夫16%。・妻20%と高率であった。夫の陽性率は、妻が陽性の場合41%・妻が陰性の場合11%であり統計学的に有意差が見られた(p<0.0001)。また、妻の陽性率は、夫が陽性の場合49%・夫が陰性の場合14%であった(p<0.0001)。夫婦共に抗HCV抗体陽性であった17組の夫婦の内、5組が夫婦ともHCV-RAN陽性だったが、genotypeが一致したのは1組のみだった(岡本分類genotype IV)。また、一方の配偶者のHCV-RNAの有無は、他方の配偶者の抗HCV抗体陽性率に影響を与えておらず、特定の夫婦におけるHCV感染の集積は、何らかの外的な感染源による可能性が示唆された。次に、これらの夫婦の過去の血清(第1〜7回検診)を検討することにより追跡研究を行った。抗HCV抗体が、夫陰性・妻陽性の夫婦23組、夫陽性・妻陰性の夫婦16組を平均5.4年間追跡した結果、2件のseroconversionが観察された。この内、1件のseroconversionは夫婦間のgenotypeが異なっており、またもう1件は相手側のHCV-RNAが陰性である場合のseroconversionであり、夫婦間感染からによるものとは考えにくかった。
この結果、先の横断的研究から他の要因との関連を検討した結果、居住歴(小学校時代に同じ場所に住んでいた:オッズ比5.3)、手術歴(オッズ比2.1)が統計学的に有意なリスク要因であり、輸血歴・飲酒歴・喫煙歴との関連は明らかでなかった。また、他の感染症の血清マーカー(抗HBc抗体・抗HA抗体・抗HTLV-I抗体・梅毒反応)と抗HCV抗体の関連を検討した結果、抗HA抗体のみが有意に関連していた(オッズ比2.2)。この意義は、現時点では不明であり、今後検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Marchand,L.L.: "Animal fat consumption and prostate cancer:a prospective study in Hawaii" Epidemiology. 5. 276-282 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shinchi,K.: "Obesity and adenomatous polyps of the sigmoid colon" Japanese Journal of Cancer Research. 85. 479-484 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,Y.: "Cancer mortality in low randon spa area." Japanese Journal of Cancer Research. 85. 1063-1066 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyohara,C.: "Effects of vitamin C and PCB metabolites on the inhibition of aryl hydrocarbon hydroxylase and suppression of mutagenicity of benzo[a]pyrene" Toxicology in Vitro. 8. 1185-1189 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Okayama,A.: "Increased prevalence of HTLV-I infection in patients with hepatocellular carcinoma associated with hepatitis C viurs." Japanese Journal of Cancer Research. 86. 1-4 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Risk factors for hepatocellular carcinoma among Japanese women" Cancer Causes and Control. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi