• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵癌細胞の産生する血管内皮細胞活性化因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06281201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

石倉 浩  北海道大学, 医学部, 講師 (70222982)

研究分担者 加藤 紘之  北海道大学, 医学部, 教授 (80002369)
吉木 敬  北海道大学, 医学部, 教授 (60220612)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード膵癌 / 転移 / 血管内皮細胞 / サイトカイン / 接着分子
研究概要

膵癌はヒト消化器癌の中でも特に予後の悪いものでその生物学的悪性度における血行性転移の比重は高い。本研究では膵癌細胞の血行性転移機序を膵癌細胞と内皮細胞との相互作用を通じて解明することを目的とし、そこに使われる重要な分子の同定、生体での重要性について検定することを目指している。
1.膵癌細胞による血管内皮活性化:
全ての膵癌細胞はその培養上清・直接接触のいずれにおいてもヒト臍帯静脈由来血管内皮細胞を活性化しE-selectin,VCAM-1等の重要な接着分子の発現誘導を起こした。直接接触による血管内皮活性化には膜結合型の因子の存在が推定された。
2.膵癌細胞の産生する血管内皮細胞活性化因子の同定:
全ての膵癌細胞においてその培養上清にIL-1αの産生放出を認めた。またmRNAも全株に認められた。一方IL-6,TGF-β,bFGF,TNF-αなどの他のサイトカイン産生株は各株に異なり、全株の持つ血管内皮活性化因子の主体とは考えられなかった。IL-1αに対する特異抗体は培養上清とパラホルムアルデヒド固定後膵癌細胞の血管内皮活性化能をほぼ完全に抑制した。
3.ヌードマウスの膵癌血行性転移系を用いた解析:
生体内転移形成は膵癌のSLe^a/SLe^x産生性及びIL-6産生性とに相関していた。
本研究によって膵癌細胞などのように活性化内皮細胞に発現する接着分子のリガンドをもつ癌細胞が、自ら血管内皮活性化因子を作り転移形成を容易にするという機序の存在が示唆された。この現象のもつ生体内での意義について今後検討を進めていく必要があると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takahashi T.: "Cytokine regulation of cell to cell interactions in LAK cell cytotoxicity in vitro." Cancer Immunology Immunotherapy. 36. 76-82 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Iwai K.: "Importance of E-selection(ELAM-1)and sialyl Lewis^a in the adhesion of pancreas carcinoma cells to activated endothelium." International Journal of Cancer. 54. 972-977 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiura H.: "LAK cytotoxicity against pancreas adenocarcinoma cell lines and vascular endothelial cells." Pathology International. 44. 688-696 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kaji M.: "E-selection expression induced by parcreas carcinoma-derived interleukin-1α results in enhanced adhesion of pancreas carcinoma cells to endothelial" International Journal of Cancer. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi