• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VLAインテグリンを介したがん細胞の接着と運動

研究課題

研究課題/領域番号 06281219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

辻 勉  東京大学, 薬学部, 助教授 (00143503)

研究分担者 山本 一夫  東京大学, 薬学部, 助手 (20174782)
今井 康之  東京大学, 薬学部, 助手 (80160034)
入村 達郎  東京大学, 薬学部, 教授 (80092146)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード細胞接着 / 細胞運動 / インテグリン / VLA
研究概要

正常細胞に比べがん細胞での発現が高まっているVLA-3インテグリンに注目し、この分子の発現と細胞接着性、移動性、浸潤性、増殖性、造腫瘍性、転移性などがん細胞のふるまいとの関係を解明することを目標とした。特に、以下の2点について焦点を絞り研究を進めた。
VLA-3のリガンド分子の検索:単クローン抗体を用いた阻害実験から、類上皮細胞株A431の産生するマトリックスにはVLA-3のリガンド分子が多く含まれていることが示されていこので、この細胞の無血清培養液中より、VLA-3のトランスフェクタント細胞の接着活性を指標として、リガンドタンパク質の分画精製を試みた。その結果、ヘパリンカラムおよびセファクリルS-400カラムを用いたクロマトグラフィーが有効であることがわかった。今後、さらに精製を進めリガンド分子の生化学的な特徴を明らかにしていく予定である。
VLA-3を介した細胞間接着:VLA-3を発現した多くの細胞株が、VLA-3に対する抗体を添加することによって自己凝集をおこすことを見いだした。トランスフェクタントを用いた実験から、この現象は抗体によってVLA-3が活性化されるために観察されたものと考えられた。この結果は、VLA-3インテグリンが細胞とマトリックスとの接着を媒介するばかりでなく、細胞間の接着にも関与していることを示唆した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Takeuchi: "Intercellular adhesion induced by anti-α3 integrin antibodies" Experimental cell Research. 211. 133-141 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K,Takeuchi: "cDNA cloning of mouse VLA-3 α subunit" Journal of Cellular Biochemistry. 57(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi