• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリホスホイノシタイトによる細胞増殖時のアクチンフィラメント再構築シグナルの発生

研究課題

研究課題/領域番号 06281220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

深見 希代子  東京大学, 医科学研究所, 助手 (40181242)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードポリホスホイノシタイト / α-アクチニン / ホスホリパーゼC
研究概要

アクチン架橋蛋白質であるα-アクチニンがポリホスホイノシタイト(PIP2)結合蛋白質であり,PIP2が結合した平滑筋α-アクチニンはアクチンのゲル化活性を著しく増大することが判明した.そこで生体内ですでにPIP2を結合している骨格筋α-アクチニンにおけるPIP2結合部位を決定した.α-アクチニンをリジルエンドペプチダーゼで限定分解し,抗PIP2抗体によるドットブロット解析を行なったところ,N末端のアクチン結合部位中に存在する168-184番目の17個のアミノ酸がPIP2結合部位であることが判明した.これに対応する合成ペプチドはウシ胸腺から精製したホスホリパーゼCγおよびδの活性を非常に強く阻害した.またこの部位中のアルギニン,リジン2つの塩基性のアミノ酸をフェニルアラニンに置換し,大腸菌で発現した蛋白質はこのホスホリパーゼC活性の阻害活性が減弱したことからPIP2とα-アクチニンの結合には2つの塩基性のアミノ酸が重要であることが示唆された.さらに発現蛋白質とPIP2との直接の相互作用をPIP2/ホスファチジルコリンのリポソームとの共沈法により検討したところ,強い結合活性が観察されたことからα-アクチニンにおける168-184番目のアミノ酸が確かにPIP2結合部位であることがわかった.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Jesse C.Hay,Kiyoko Fukami et al: "ATP-dependent inositide phosphorylation required for Ca^<2+> activated secretion" Nature. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoko Fukami.et al: "α-Actinin and vinculin are PIP_2-binding proteins involved in signaling by tyrosine kinase" J.Biol.Chem.269. 1518-1522 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Futoshi Shibasaki,Kyoko Fukami et al: "Phosphatidylinositol 3-kinase biuds to α-actiuin through the 85 subunit" Biochem.J.302. 551-577 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi