• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Rasタンパク質を介するシグナル伝達系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06281224
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

上代 淑人  東京工業大学, 生命理工学部, 客員教授 (90012690)

研究分担者 小出 寛  東京工業大学, 生命理工学部, 寄附講座教員 (70260536)
佐藤 孝哉  東京工業大学, 生命理工学部, 寄附講座教員 (20251655)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1994年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードRas / T細胞レセプター / チロシンキナーゼ / Cキナーゼ / cAMP / 細胞内シグナル伝達系 / GTP結合タンパク質
研究概要

本年度は、主に血球系細胞におけるRasの機能について検討を加えた。T細胞活性化のシグナル伝達系では、Rasタンパク質が抗原レセプター刺激のトランスデューサーとして機能している。このとき、Fyn、Lck、ZAP-70などのチロシンキナーゼが抗原レセプター複合体に結合し、シグナルを伝達している。ヒトJurkat細胞においてチロシンキナーゼあるいはCキナーゼに特異的な阻害剤を用いた実験より、T細胞においては、抗原レセプターからチロシンキナーゼを介してRasに至る経路において、Cキナーゼが重要な役割を果たしていることが明らかとなった。またT細胞活性化のシグナル伝達系は、細胞内cAMPによっても調節を受けていることが知られているが、その作用点がレセプターからチロシンキナーゼ、Rasを経てさらにRaf、MAPキナーゼなどのセリン、トレオニンキナーゼを通り、特異的な遺伝子発現に至る経路の複数の点に存在することを明らかにした。これにより、単量体型GTP結合タンパク質のひとつであるRasタンパク質が伝達するシグナル系と、三量体型Gタンパク質を介し、cAMPを二次メッセンジャーとするシグナル伝達系とのクロストークが明らかにされるものと期待される。さらにマウスB細胞株BaF3において活性型およびdominant-negative Rasを誘導発現させる系を確立し、Rasの機能解析を行っている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takaya Satoh et.al.: "Platelet-derived growth factor receptor mediates activation of Ras Through different signaling pathway in different cell Typer" Mol.Cell.Biol.13. 3706-3713 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Nakafuka et al.: "Suppression of oncogenic Ras by mutant neurofilirom actorir type 1 gener with single amini acid snbrtitntionr." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 90. 6706-6710 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Koide et al.: "GTP-dependent association of Raf-1 with Ha-Ras:identification of Raf as a traget downstriam of Ras in mammoliam cells." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 90. 8683-8686 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi