• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G蛋白質による増殖制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06281263
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

尾形 悦郎  (財)癌研究所, 部長 (70013761)

研究分担者 村山 芳武  東京大学, 医学部(分), 助手 (40219952)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1994年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードG蛋白質 / プロトオンコジーン / 合成ペプチド / Rb / c-fos / 転写制御
研究概要

1.G_<i2>活性化抑制配列の確定:我々は既に、ペプチドのG蛋白質活性化配列モチーフを発表した。これを基にG_<i2>α内のAsp^<338>-Cys^<352>(G_<i2>α-338-352)を合成した。G_<i2>α-338-352はG_<i2>活性型受容体やペプチドによるG_<i2>活性化を容量依存性に抑制し、IC_<50>は約6μMであり、30μMで完全に抑制した。G_<i2>α-338-352はG_<i2>のGDP/GTP交換反応を抑制することによって、G_<i2>活性化を特異的に抑制することを明らかにした。この結果、受容体刺激によるG蛋白質活性化とは、Gαに内在する自己抑制を解除することであると言える。このコンセプトは独創的であり、受容体のG蛋白質活性化機構解明に新たな道を開くものであるといえる。
2.G_<i2>αによるc-fos転写制御機構の解明:G_<i2>αはプロトオンコジーン産物であり、活性型変異であるgip2は細胞に形質転換を起こす。我々はc-fosプロモーターがgip2の制御下にあることを見い出した。gip2はc-fosプロモーター内のSREを介してc-fos転写活性を上昇させること、RCE(Rb Control Element)を介してc-fos転写を抑制することを発見した。更にgip2はRb転写活性を促進し、pRbを介してRCEに働いていることを明らかにした。即ち、gip2はc-fosプロモーター内の2つの異なる領域SRE,RCEを介してc-fos転写活性を正負両方向に制御していること、pRbを介するシグナルはc-fos転写活性を抑制することが示された。本研究により、gip2からpRbを介した新たなc-fos転写活性制御機構の存在が明らかとなった。これはgip2の形質転換作用解明に新たな視点を与えるものである。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Okamoto,T.: "Anintrinsic guanine nucleotide exchange inhibitor in G_<i2>α." J.Biol.Chem.269. 13756-13759 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ikezu,T: "Bidirectional regulation c-fos promotor by anoncogenic gip2 mutant of Gα_<i2>." J.Biol.Chem.269. 31955-31961 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi