• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱ショック・ストレス蛋白質の機能・発現機構とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 06282121
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関昭和大学

研究代表者

野瀬 清  昭和大学, 薬学部, 教授 (70012747)

研究分担者 平岡 真寛  京都大学, 医学部, 助教授 (70173218)
吉開 泰信  名古屋大学, 医学部, 教授 (90158402)
渡辺 直樹  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (10158644)
中井 彰  京都大学, 胸部疾患研究所, 助手 (60252516)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
16,700千円 (直接経費: 16,700千円)
1994年度: 16,700千円 (直接経費: 16,700千円)
キーワード熱ショック蛋白 / シャペロン / 温熱療法
研究概要

低分子熱ショック蛋白質(hsp27)の増殖における機能につき、発現ベクターを用いた解析からhsp27高発現は増殖を抑制する可能性が示唆された。hsp27の各種変異体を用い、この増殖抑制には燐酸化およびC-末端での凝集体形成が関与することが示された(野瀬)。分泌経路の阻害剤で細胞を処理し、hsp47とコラーゲンとの結合、解離部位はゴルジ体以降で解離することが明らかとなった。また、この結合解離定数は定常状態では10^<-7>程度であることを示した(中井)。hsp90はカゼインキナーゼIIの活性サブユニットαのヘパリン結合部位に結合し、複合体を形成することを明らかした。またSV40T抗原とhsp90との複合体の再構成に成功した(宮田)。生存率でみた温熱耐性の程度と、hsp40,hsp70の細胞内含量とはいずれもよく相関し、hsp40も温熱耐性の良いマーカーとなることを示した。また、hsp70とhsp40が複合体を形成していることが明らかとなり、これらがシャペロンとして機能することが示された(大塚)。極低磁場を培養細胞に負荷し、hsp70の発現を見たが、HeLa,CHO細胞いずれにおいても発現上昇は見られなかった。また、マウスの移植腫瘍に加温処理を行い、hsp70のレベルを見たところ腫瘍周辺部で顕著な上昇が見られた(平岡)。細胞内に存在する腫瘍壊死因子(TNFα)が、細胞を加温した時の熱ショック因子(HSF1)のHSEへの結合能を増強させ、その結果hsp72の発現を高めることを見い出した。HSF1の結合能の増強は、細胞内TNFが直接HSF1に作用するわけではないことが示されている(渡辺)。U937細胞から核抽出液を調整し、hsc70遺伝子転写調節領域のDNA断片と結合する蛋白因子を検索し、増殖状態で異なったゲルシフトバンドが検出された。蛋白因子を精製して解析した結果、共通の蛋白質(分子量71,62kDa)が検出された(丸野内)。マウスリンパ節からγδ型T細胞をクローニングし、Vδ6またはVδ5を発現する2種のクローンを得た。Vδ6T細胞はhsp65と反応し、Vδ5T細胞はMethA繊維肉腫に反応性を示し、その反応性は抗hsp65抗体で阻害された(吉開)。カテプシンLの転写制御において、通常条件ではSp1が関与するが、誘導時にはEgr-1が転写制御領域に結合することが示された(石堂)。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Arata.S.et al.: "Effects of overexpression of the small molecular weight heat shock protein on the sensitivity of human fibroblasts exposed to oxidative stress" J.Cell.Physiol.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shibanuma,M.et al: "Characterization of the TGFβ1-inducible hic-5 gene that encodes a putative zinc-finger protein and its involvemeat in cellular senescence" J.Biol.Chem.269. 26767-26774 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Frydmcm,J.et al: "Folding of nascent polypeptide chains in a high molecular mas assembly with molecular chaperons" Hatule. 370. 111-117 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda,M.et al: "Endogenous tumoi necrosis factor as a restsrant factor eunction against adriamycin" Int.J.Cancer. 58. 376-379 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Csermely,p.et al: "Autophosphoiglation of grδ94(endoplasmin)" J.Biol.Chem.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tomida,S.et al.: "ICAM-1 and LFA-1 are involved in protection mediated by γδT cells at the early stage after infection Lisreria monolytotencsin" Int.Immunol.6. 955-962 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi