• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト神経芽腫細胞増殖抑制因子の分子作用機構と神経芽腫治療の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 06282253
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

加藤 泰治  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (60094364)

研究分担者 浅井 清文  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (70212462)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1994年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード神経芽細胞腫 / アストロサイト / アストロサイトーマ / NGIF / 増殖抑制 / 神経芽腫細胞抑制因子
研究概要

脳神経系での「液性因子によるニューロン・グリア相関」の研究を進める中、当該研究者らはラットグリアがマウス神経芽腫細胞の増殖を特異的に抑制するタンパク性因子(神経芽腫細胞増殖抑制因子:r-NGIF)を多量に産生していることを見い出した。今年度はヒト神経芽腫細胞増殖抑制因子(h-NGIF)の精製を試みた。当該研究者らの研究室で樹立したアストロサイトーマ(NAC-1)の無血清条件培養液を大量に調製し、エコノQ、エコノCM、スーパーロース120カラムを用い、ヒト神経芽腫細胞(TGW)の細胞増殖抑制活性を基準にして精製を試みた。活性は第3のカラムステップで消失し、条件培養液からの精製は困難と判断し、平行して検討してきた分子生物学的手法に切り替えることとした。つまり増殖相に発現が多く静止相に少ないh-NGIF発現量の差を利用した、ディファレンシアルハイブリダイゼーション法あるいはディファレンシアルディスプレイ法を用いてh-NGIFcDNAをクローニングすることにした。現在、増殖相と静止相のNAC-1細胞からそれぞれのcDNAライブラリーを作成することができ、増殖相特異的に発現するcDNAクローンを選択中である。えられたクローンをすべて塩基配列決定するとともに、プラスミドcDNAを直接発現ベクターに組みかえて、大腸菌あるいはCOS細胞にトランスフェクトし、発現されるタンパクの細胞増殖抑制活性を基にh-NGIFcDNAをクローニングする方法も試してみる。現在の生物活性測定法(TGWの細胞増殖抑制活性)はタンパクの直接発現法でも十分クローニングできる感度を持ち合わせている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takeuchi,M: "Aberrant production of gliostatin/platelet-derived endothelial growth factor in rheumatioid arthritis" Arthritis Rheumatism. 37. 662-672 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi,K.: "Astrocytic contribution to functioning synapse fromation estimated by spontaneous neuronal intracellular Ca2+ oscillation" Brain Research. 659. 169-178 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Eksioglu,Y.Z.: "Human neuroblastoma growth inhibitory factor (h-NGIF),derived from human astocytoma conditioned medium,has neurotrophic pro" Brain Research. 644. 282-290 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi