• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍拒絶抗原の解析とペプチドワクチンの検討

研究課題

研究課題/領域番号 06283212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

山岸 秀夫  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90025429)

研究分担者 宇高 恵子  京都大学, 大学院物理研究科, 助手 (40263066)
栗林 景容  三重大学, 医学部, 教授 (10064578)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
33,000千円 (直接経費: 33,000千円)
1996年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1995年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1994年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワードFBL-3腫瘍 / Env抗原 / Gag抗原 / Th標的ペプチド / CTL標的ペプチド / 細胞傷害活性 / 腫瘍拒絶 / 人工ペプチド設計 / 抑制性T細胞 / 抗脾腫効果 / ランダムペプチドライブラリー / 人口ペプチド設計 / 前がん状態 / 腫瘍特異的CTL / 腫瘍特異的Th / 組換えワクシニアウイルス / Gagシグナル配列 / env領域ペプチド / ペプチド免疫 / IL-2産生
研究概要

1.フレンドウイルス複合体(FV)によって誘発された腫瘍特異的Th株、CTL株の標的ペプチドが同定されたが、そのMHC結合残基は総て自然ペプチドの結合残基とは異なっていた。
2.FBL-3腫瘍特異的Thクローンは標的ペプチドを提示する細胞を傷害する活性を持つ。細胞傷害活性を誘導するには増殖活性に必要な主要MHC結合残基と主要エピトープ残基があればよい。
3.FBL-3特異的Thクローンの標的細胞傷害機構としてパ-フォリン経路によるもの、Fas/Fas-Lの経路によるもの、両者の経路を用いるものがある。
4.Thの標的抗原ペプチドEnv_<462-479>(iペプチド)はEnv_<468-479>12残基に限定された。そのエピトープはクローンにより異なり、N端に偏るものとC端に偏るものがあった。
5.FV類似のモロニ-ウイルスのi関連ペプチドi_m、内在性ウイルスのi関連ペプチドi_aはi特異的Thに認識されないが、それぞれ1残基と3残基、エピトープ部分を改変することにより活性化した。
6.FBL-3特異的CTLクローンは総てGag前駆体リーダーペプチド9残基を標的とするが、クローンによって認識するペプチド領域が異なる。5残基を共有して隣接する2種類のペプチド9残基を認識するクローンとC端側のペプチド9残基のみを認識するクローンが存在する。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Arakawa Hiroshi: "Immunoglobulin gene hyperconversion ongoing in chicken splenic germinal centers" EMBO Journal. 15. 2540-2546 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kitao Hiroyuki: "Chicken immunoglobulin μ-chain gene : germine organization and tandem repeats characteristic of class switch recombination" Immunology Letters. 52. 99-104 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Arakawa Hiroshi: "Mdicular characterization of extrachromosomal circular DNAs from differentiating embryonic stem cells" Cell Structure and Function. 21. 451-458 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Higo Kyoko: "Susceptibility of nude mice carrying the FV-4 gene to Friend murine leukemia virus intection" Journal of Virology. 71. 750-754 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kubo Yoshinao: "Possible origin of murine AIDS(MAIDS) Virus : Conversion of an endogenous retroviral pl2gag sequence to a MAIDS-inducing sequence by trameshift mutatious" Journal of Virology. 70. 6405-6409 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Udaka Keiko: "Self-MHC-restricted peptides recognized by an alloreactive T lymphocyte clone" Journal of Immunology. 157. 670-678 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazawa Masaaki: "Immunization with a single T helper epitope abrogates Friend virus-induced early erythroid prolitoration and preuenits latc leukemia development" Journal of Immunology. 155. 748-758 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo Tokukazu: "A single retroviral gag preunsor signal piptide recognized by FBL-3 tumor-specitic eytotoxic T lymphocytas" Journal of Virology. 69. 6735-6741 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kitajima Toshiyuki: "Ettect of parent genetic back ground on latenoy and antigeniciey of UV-induad tumors originating in F1 hybrids" Experimental Dermatology. 4. 42-45 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kakimi Kazuhiro: "Hepatitis C virus core region:helper T cell epitopes recognized by BALB/C and C57 BL/6 micl" Journal of General Virology. 76. 1205-1214 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Udaka Keiko: "Tolerance to amino acid variations in peptides binding to the major histocompatibility complex class I protein H-2K^b" The Journal of Biological Chemistry. 270. 24130-24134 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Udaka Keiko: "Decrypting the Structure of major histocompatibility conplex class I-restrictad cytotoxic T lymphoiyte epitopes with complex peptide libraries" Journal of Experimental Medicine. 181. 2097-2108 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu Takeyuki: "Fine structure of a virus-encoded helper T-cell epitope expressed on FBL-3 tumor cells" Journal of Virology. 68. 7704-7708 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi