• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代末期からルネサンスにいたる自由学芸の展開と中世哲学への影響

研究課題

研究課題/領域番号 06301001
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関東北大学

研究代表者

清水 哲郎  東北大学, 文学部, 助教授 (70117711)

研究分担者 加藤 守通  東北大学, 教育学部, 助教授 (40214407)
伊藤 博明  埼玉大学, 教養部, 助教授 (70184679)
花井 一典  北海道大学, 文学部, 助教授 (80228501)
山崎 裕子  文教大学, 国際学部, 助教授 (50230404)
岩熊 幸男  福井県立大学, 経済学部, 教授 (10135600)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード自由学芸 / 中世哲学 / 唯名論 / ストア論理学 / 中世論理学 / アウグスティヌス / アルセルムス / アバェラルドゥス / アンセルムス / 普遍論争 / 弁証学 / アベラルドウス / アデラルドウス / テキスト校訂
研究概要

二年度に亙り計4回の研究合宿ないし研究集会を開催し、分担者および協力者による研究成果の集約と吟味を行い、それぞれの専門分野の知見を摺合せることによって、本研究課題のおおう分野についてのより広い視野にたつ理解を深めることができた。例えば、ストア論理学のアウグスティヌスおよび中世論理学への影響関係、カロリンガ・ルネサンス期における自由学芸の古代末期のそれから継承関係、11世紀後半から12世紀にかけての哲学・神学における自由学芸ことに文法学・弁証学の役割、ことに普遍論争の位置づけ、13世紀以降の論理学と存在論の関係等々である。個別の研究成果は、別記の既発表諸論文および研究成果報告書により、また、一、二年内に発表予定の諸論文により明らかであろう。
研究成果の一部を、本研究グループと密接な関係のもとに発刊された欧文雑誌DIDASCALIAに発表し、かつそのインターネット上での公開に協力した(http ://www. sal. tohoku. ac. jp/phik/DIDASCALIA)。これは当該分野の研究の国際化におおいに貢献するものであるとともに、哲学の各専門分野の研究者に、これからの研究成果発表のやり方の一つの見本を提供するという効果をももたらしており、本研究グループの活動の大きな成果にほかならない。同誌次号にも、本研究の成果の一部が掲載される予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 神崎 繁: "ストア派における表象・言語・行為(上)" 東京都立大学『人文学報』. 256. 47-81 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富松保文: "語ることと理解すること -アウグスティヌス『教師論』試論-" 『武蔵野美術大学研究紀要』. 26. 5-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水哲郎: "アルクィヌスとスレデギスス -文法学・論理学・神学をめぐって-" 『パトリスティカ』. 2. 3-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZSU Tetsuro: "From Vocalism to Nominalism : Progression in Abaelard's Theory of Signification" DIDASCALIA. 1. 15-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "Nominalia" DIDASCALIA. 1. 47-88 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花井一典: "Be動詞と無時間的場所 -トマス・アクィナス研究序説-" 『北海道哲学会会報』. 42. 1-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu et. al. (ed.): "DIDASCALIA" Association for Didascalia, 88 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤博明: "神々の再生-ルネサンスの神秘思想-" 東京書籍, 360+39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru KANZAKI: "Representation, Language and Action in Stoics-1- (in Japanese)" The Journal of Social Sciences and Humanities. 256. 47-81 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOMIMATSU Yasuhumi: "Talking and Understanding-An essay on Augustin's De magistro (in Japanese)" The Annual Reports of Musashino Art University. 26. 5-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Alcuin and Fredegisus-Grammar, Logic and Theology (in Japanese)" Patristica. 2. 3-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "From Vocalism to Nominalism : Progression in Abaelard's Theory of Signification" DIDASCALIA. 1. 15-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "Nominalia" DIDASCALIA. 1. 47-88 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANAI Kazunori: "The Verb "Be" and Timeless Place-An Introduction to Thomas Aquinas (in Japanese)" The Annual Reports of Hokkaido Association for Philosophy. 42. 1-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神崎繁: "ストア派における表象・言語・行為(上)" 東京都立大学『人文学報』. 256. 47-81 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 富松保文: "語ることと理解すること-アウグスティヌス『教師論』試論-" 武蔵野美術大学研究紀要. 26. 5-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "アルクィヌスとフレデギスス-文法学・論理学・神学をめぐって-" パトリスティカ. 2. 3-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "From Vocalism to Nominalism:Progression in Abaelard's Theory of Signification" DIDASCALIA. 1. 15-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "Nominalia" DIDASCALIA. 1. 47-88 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 花井一典: "Be動詞と無時間的場所-トマス・アクィナス研究序説-" 北海道哲学会会報. 42. 1-13 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu et.al.(ed.): "DIDASCALIA" Association for Didascalia, 88 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤博明: "神々の再生-ルネサンスの神秘思想" 東京書籍, 360+39 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Towards the Nominalist-Logical Point of View:Progression in Abelard's theory of significatio" Philosophia et Philologia. 1(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Charles BURNETT: "Adelard of Bath's Doctrine on Universals and the Consolatio Philosophiae of Boethius" Philosophia et Philologia. 1(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] IWAKUMA Yukio: "Nominalia inedita" Philosophia et Philologia. 1(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi