• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

応用倫理学の新たな展開-倫理学におけるマクロ的視点とミクロ的視点の総合をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 06301005
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 倫理学
研究機関東洋大学

研究代表者

佐藤 康邦  東洋大学, 文学部, 教授 (80012508)

研究分担者 川本 隆史  跡見学園女子大学, 教授 (40137758)
越智 貢  広島大学, 文学部, 助教授 (00152512)
大庭 健  専修大学, 文学部, 教授 (00129917)
池上 哲司  大谷大学, 文学部, 教授 (60121521)
安彦 一恵  滋賀大学, 教育学部, 教授 (20135461)
星野 勉  法政大学, 文学部, 教授 (90114636)
水谷 雅彦  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (50200001)
中岡 成文  大阪大学, 文学部, 助教授 (00137358)
溝口 宏平  大阪大学, 文学部, 教授 (80116178)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1995年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1994年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード応用倫理学 / 生命倫理 / 環境倫理 / 自己決定権 / システム / 多元文化 / 情報倫理 / オートポイエ-シス / 多元文化主義 / システム統合
研究概要

本プロジェクトは、医療や環境といった各問題領域ごとバラバラの輸入・紹介から始められた「応用倫理学」を現代日本の文脈に埋め込む作業を通じて、「倫理学におけるマクロ的視点とミクロ的視点の総合」をめざそうとするものであった。初年度開始と同時に総合研究の準備態勢を整え、交付決定後の7月に全体研究打ち合せ会議を開催した。本会議では代表者によって研究目的の詳細な説明がなされた上、二つの報告と活発な意見交換がなされた。12月の全体研究打ち合せ会では、生命倫理、環境倫理、情報倫理の三分野に関する個別報告がなされ、方法論については応用倫理学を「臨床哲学」へと深化・徹底させようとする動向とシステム理論の最前線の議論が紹介された。2月の研究合宿では、生命倫理の難問に即しながら応用倫理学の学問的姿勢を吟味する報告に続いて、研究代表者および分担者が編者を務めた論文集『システムと共同性』の合評会を行なった。最終年度は3会の会議を開催し、全部で11の個別報告と総括がなされた。その大半は別途提出する研究成果報告書や公刊物に掲載されるので、要点のみ列記する。(1)C.テイラー『自我の諸源泉』の検討(星野報告)。(2)公教育における多元文化主義の論争(若松報告)。(3)生命倫理と「公共政策」との連携(平石報告)。(4)〈内在的価値〉の解明(渡辺報告)。(5)環境倫理の再構成(安彦報告)。(6)C・マ-チャント『ラディカル・エコロジー』の吟味(須藤報告)。(7)環境や自然に対する現象学的接近(溝口報告)。(8)阪神大震災後のボランティア・ネットワークの調査(水谷報告)。(9)教育という文化的再生産の機制(壽報告)。(10)討議倫理学の生命倫理への応用(霜田報告)。(11)ビジネス・エシックスのサ-ヴェイ(田中報告)。以上の経過をもって、所期の研究目標はほぼ達成されたものと自己評価を下している。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 佐藤康邦: "直観の構造-アフォーダンスと循環" 現代思想. 22,13. 248-260 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安彦一恵: "ランドスケープの倫理学(-)" 滋賀大学教育学部紀要. 45(予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池上哲司: "全体主義と個人の倫理" 岩波講座現代思想. 14. 191-219 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大庭健: "普遍主義の文脈" 岩波講座現代思想. 14. 127-158 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本隆史: "ロールズ-《公正としての正義》から《政治的リベラリズム》へ" 西洋政治思想史II(新評論). 410-426 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊野純彦: "ことばが生まれる場へ" 岩波講座現代社会学. 5(予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤康邦,中岡成文,中野敏男 編: "システムと共同性-新しい倫理の問題圏" 昭和堂, 300 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本隆史: "現代倫理学の冒険-社会理論のネットワーキングへ" 創文社, 312 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Yasukuni: "The Structure of Intuition" Genndaishisou. Vol.22-13. 248-260 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikegam, Tetsuji: "Fascism and ethics of individual" Iwanamikouza-genndaisisou. Vol.14. 191-219 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ooba, Takeshi: "The context of Universalism" Iwanamikouza-gendaishisou. Vol.4. 127-158 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto, Takasi: "Rawls, Seiyouseijishisoushi" Shinhyouron. 410-426 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Y., Nakaoka, N., Nakano, T.: System and community. Showadou, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto, Takashi: The adventure of modern ethics. Sobunnsha, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamoto, Hideo: Autopoiesis. Seidosha, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤康邦: "現代科学にとっての目的論" 竹市明弘他編『久野昭教授還暦記念 哲学論文集』以文社. 259-283 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭健: "共生と排除の装置としての市場--倫理学的観点から" 日本法哲学会編『市場の法哲学』有斐閣. 21-36 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 越智貢: "コンピュータと応用倫理学" 広島大学倫理学研究会『倫理学研究』. 8号. 43-51 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "協議の政治と所有の分散--民主主義の二つの規範理論" 現代思想. 23巻12号. 115-125 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 星野勉: "「自己同一性」と倫理学" 法政大学文学部紀要. 41号. 1-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "阪神・淡路大震災とコンピュータ・ネットワーク--コンピュータ・エシックスへの外挿的序論" 現代思想. 23巻12号. 126-135 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 永井均: "翔太と猫のインサイトの夏休み" ナカニシヤ出版, 219 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 星野勉: "現代哲学への招待(共著)" 有斐閣, 278 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤康邦: "自然の形、文化の形-形態と構造に関する一考察-" 講座現代思想(岩波書店). 12. 229-264 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 河本英夫: "第三世代システム:オートポイエーンス6" 現代思想(青土社). 22-12. 228-250 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 熊野純彦: "理性とその他者-(理性の外部)をめぐる思考のために-" 講座現代思想(岩波書店). 14. 159-190 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 品川哲彦: "生命と倫理" 倫理学を学ぶ人のために(世界思想社). 179-199 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山田忠彰: "社会的世界の基礎的構造化-イデアリテートの構成" ヘーゲル学報(京都ヘーゲル続書会編). 3. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 若松良樹: "リベラリズムと個人の責任" 法哲学年報. 1993. 145-152 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤.中岡.中野(共編): "システムと共同性" 昭和堂, 300 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "現代倫理学の冒険-社会倫理のネットワーキングへ" 創文社, 312 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi