研究課題/領域番号 |
06301006
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平石 直昭 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20013013)
|
研究分担者 |
田尻 祐一郎 東海大学, 文学部, 助教授 (80171700)
澤井 啓一 恵泉女学院大学, 人文学部, 助教授 (50154141)
黒住 真 (黒住 眞) 東京大学, 教養学部, 助教授 (00153411)
小島 康敬 国際基督教大学, 教養学部, 準教授 (70101590)
本郷 隆盛 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00134073)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 徳川思想史 / 近代化と日本化 / 朝幕関係 / 社会成層 / ネットワーク / 政治と宗教・倫理 / 世界像と自国像 / 知のネットワーク / 政治と宗教 / 対外観と自国像 |
研究概要 |
1。従来の徳川思想史像は、朱子学の天人相関論を出発点として、その「近代化」や「日本化」を論ずるというやり方が多かった。これにたいして本研究は、中国思想史上に現れたより多数の天人相関論や天命論を分類・整理し、それらと徳川思想との関連を分析することにより、より多面的・重層的な徳川思想史像を提示した。 2。法制史家によって近世国家は「家職国家」とよばれてきた。これにたいして本研究では、国家論の歴史的な変化を、初期の林羅山から、中期の新井白石、後期の国学、そして幕末の水戸学まで系統的にあとづけることにより、被治者をも体制のなかにとりこむ独特な国家像が、どのようにして形成されたかを明らかにした。 3。近世後期の蘭学などを通して知られるようになった新しい世界像が、従来からの日本=神国論や国学者の日本像、民衆宗教の世界像などにどのような影響を与えたか、そこにみられる逆説的な結合などが指摘された。 4。儒家神道が近世中期以後ひろく浸透していった背景に、朱子学の人体=小天地観のヨミカエという理論的な修正とともに、日本型のイエ社会の形成と、それを再生産してゆくための祖先祭祀の必要という社会的要因があったのではないかという仮説がしめされた。 5.荻生徂徠の著述の内容分析や地方史料の発掘・分析を通して、江戸における徂徠学形成を可能にした学者のネットワークのあり方や、徂徠学が近世中期以後に地方に伝わり、やがて藩政改革に大きな影響を与えた経緯などが明らかにされた。 6.二年間の共同研究を通じて、徳川思想史の基本史料が蓄積され、分類・整理されてきた。これらについては取捨選択の上、近い将来にテーマ別の史料集として刊行し、ひろく世人の便の供する予定である。
|