• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市環境と芸術-環境美学の可能性-

研究課題

研究課題/領域番号 06301007
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関東京芸術大学

研究代表者

武藤 三千夫  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (50015301)

研究分担者 平山 敬二  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 助教授 (50189867)
井村 彰  大分大学, 教育学部, 助教授 (70223344)
利光 功  玉川大学, 文学部, 教授 (00074310)
岡田 三郎  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (90040732)
鈴木 博之  東京大学, 工学部, 教授 (00011221)
石川 毅  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10008063)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1995年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード環境美 / エコロジー / マルチメディア / 音現象 / 疑似都市空間 / 象徴都市空間 / 複製表現 / 都市景観 / ユートピア性 / パブリック・アート / サウンド・スケープ / 市民有機体 / エコ・ミュゼ / カルチュラル・コミュニケーション
研究概要

本年度の研究では、現代都市環境をそこに住まう大衆文化の藝術的現在と創造可能性として捉え、その実態と文献の調査を行った。そのさい、頻繁に連絡会議を開催し、総合研究としての実をあげるべく努め、各分担者はそれぞれ独自に研究を押し進め、次のように相応の成果をえた。I.[理論研究-環境美学あるいはエコロジー美学-](1)武藤(研究代表者)と岡田は、多数の関連文献の再検討と実地調査とを行い、地球生態論に基づく象徴都市空間論を構想した。(2)平山と関村は、いかに人間が自然本性から乖離せずに環境と創造的に調和しうるか、その根源を検討した。II.[個別研究-現代社会における諸藝術と美的文化の環境-](3)村山と副島は、大衆文化と前衛藝術との関わりやマルチメディアの今後を双方向的とし、これを実証的に検討した。(4)庄野と益田は、音現象と社会との関係とくに音楽に刻印された社会の痕跡の機能とを、現象学的方法を用いて調査・分析した。(5)樋口と井村は、、疑似都市空間への批判的介入として内面発露の複製表現を問題とし、これを実証的に検討した。(6)利光と永井は、美術館の空間機能を問題とした。アンケート調査を含めた結論は、美術館は、(1)市民の美的鑑賞力と教養を涵養・洗練させ、(2)創作の原動力となり、(3)地域住民ばかりではなく広く他地域からの訪問者のための藝術環境の不可欠の施設ということでもある。(7)河野と椎原は、都市景観と立体造形を各担当部署の支援等をえて実地調査し、情報処理した。(8)鈴木と佐藤は、都市計画について調査し、変貌する建築現象とその意識(佐藤の場合とりわけ江戸期から現代への)およびその理論的枠組みの把握にとり、その背景となる歴史事例研究の重要性が確認された。
以上の各実績を総合した結果、本研究は問題領域の実態を深く閘明し、将来のさらなる研究を展望をえたと判断する。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 武藤 三千夫: "(書評)金田民夫『日本近代美学序説』" 美学. 46(3). 70-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 三郎: "美と畏怖感" カリスタ(東京芸術大学美学研究室 編). 2号. 28-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄野 進: "電子メディア時代の音楽-アク-スマティンクな聴衆をめぐって-" 美学. 46(1). 56-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村 彰: "趣味の社会性について-美学と社会学の交差-" カリスタ(東京芸術大学美学研究室 編). 2号. 76-95 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平山 敬二: "自然美における知性的関心の問題" 第46回美学全国大会 ワークショップ記録. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関村 誠: "プラトン『国家』におけるフュシスとミ-メ-シス" 金城紀要(金城短期大学). 19号. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 博之: "ロンドン-地主と都市デザイン" 筑摩書房, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 副島 善道: "時間の映像+映像の時間" 京都行路社, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUTO Michio: ""KANEDA Tomio : Introduction to the Japanese Modarn Aesthetics"" BIGAKU. Vol.46 (3). 70-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKADA Saburo: ""La craintte et la beaute"" KALLISTA. No.2. 28-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHONO Susumu: ""The Acousmatic : Listening in the Era of Electroacoustic Media"" BIGAKU. Vol6 (1). 56-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMURA Akira: ""On the Sociality of Taste ; An Intersection of Aesthetics and Sociology"" KALLISTA. No.2. 76-95 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRAYAMA Keiji: ""Problem of Intellectual Interest in Beauty of Nature"" Document of Workshops in the 46th National Congress of the Japanese Society for Aesthetics. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKIMURA Makoto: ""Physis and Mimesis in Prato's Republic"" Bulletin of Kinjo College. No.19. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI Hiroyuki: "London-The Gentry and Design of City-". CHIKUMA SHOBO, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SOEJIMA Yoshimiti: "Picture of Time+Time of Picture". KYOTOKOUROSHA, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武藤三千夫: "(書評)金田民夫『日本近代美学存説』" 美学. 46(3). 70-74 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田三郎: "美と畏怖感" カリスタ(東京芸術大学美学研究室編). 2号. 28-49 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 庄野 進: "電子メディア時代の音楽-アク-スマティックな聴取をめぐって-" 美学. 46(1). 56-66 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井村 彰: "趣味の社会性について-美学と社会学の交差-" カリスタ(東京芸術大学美学研究室編). 2号. 76-95 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平山敬二: "自然美における知性的関心の問題" 第46回美学全国大会ワークショップ記録. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 関村 誠: "プラトン『国家』におけるフュシスとミ-メ-シス" 金城紀要(金城短期大学). 19号. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木博之: "ロンドン-地主と都市デザイン" 筑摩書房, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 副島善道: "時間の映像+映像の時間" 京都行路社, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤 三千夫: "美学会第四十五回全国大会報告 自然美から環境美へ-環境美学の構想-" 『美学』第一七九号. Vol.45,No.3. 74- (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿島 亮: "The Depiction of Drums in RAIGOHZU Paintings-Application of Descriptive Geometry to Research on Japanese Musical Iconography-" Proceeding of 6th ICECGDG 19-23 August 1994,Tokyo,Japan. Vol.1. 101-105 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井村 彰: "現実を浸食するユートピア-テーマパークについての試論-" 平成4年度科学研究費報告書『成熟社会における藝術的都市環境-比較藝術学研究』. 63-73 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 関村 誠: "テュポスによる受容-プラトン『国家』376e-383c-" 東京藝術大学美術学部美学研究室編『カリスタ』第一号. 23-37 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 益田勇一: "ニーチェ-芸術と教育-" 埼玉純真女子短期大学研究紀要 第11号. 99-113 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 椎原伸博: "美の連帯について-芸術批評におけるプラグマティズム的視点" 東京芸術大学美術学部美学研究室編『カリスタ』第一号. 71-95 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi