• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青年期の自己の発達と社会文化的文脈に関する日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301016
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関白百合女子大学

研究代表者

柏木 恵子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (10086324)

研究分担者 清水 弘司  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70162708)
鈴木 乙史  聖心女子大学, 文学部, 教授 (70124211)
古澤 頼雄  東京女子大学, 文理学部, 教授 (00060632)
東 洋  白百合女子大学, 文学部, 教授 (60012548)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード自己の発達 / 社会文化的文脈 / 青年期 / 日本人 / 日系米国人 / 白人系米国人 / Ecocultural nichesモデル / 日米比較
研究概要

本研究は、日本人・日系米国人・白人系米国人の中学生と大学生を対象として、青年期の自己の発達を社会文化的文脈から比較検討するものである。質問紙には、青年と両親の年齢や性別等の社会的属性をはじめとする多様な項目が含まれているが、主な項目として自己像とその重要度の評定・青年が認知する重要な他者・重要な他者からの心理的支援・青年が認知する期待の一致度・青年の親に対する感情を測定する尺度が含まれている。
1.自己効力感に対する自己評定において、日本人中学生と大学生の自己評定値は、日系米国人・白人系米国人のそれより下回っていた。その傾向は、中学生とくに女性において顕著であった。
2.青年の認知する重要な他者を検討したところ、いずれの群においても友人は重要な位置を占めていた。日本人・日系米国人では異性よりも同性の友人が、白人系米国人では同性より異性の友人の方が重要な対象として位置づけが高かった。白人系米国人・日本人、とくに女性において母親は友人と並んで重要な位置を占めていた。
3.青年が認知する重要な他者からの心理的支援と自己効力感の指標との間には、一貫性のある結果はみいだされなかった。しかし、同性の友人からの心理的支援は、女性の場合には自己効力感に影響を及ぼす有意味な要因であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 古澤頼雄: "Japan-U.S.study on self development and socio-cultural context in adolescence" Science report of Tokyo Women's Christian Univ.121-124. 1431-1440 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yorio Kosawa, Hiroshi Azuma, Keiko Kashiwagi, Otoshi Suzuki, Hiroshi Shimizu Per Gjerde and Catherine Cooper: "Japan-U.S.study on self development and socio-cultural context in adolescence -Perceived Psychological Support and Self-Competence-" Science report of Tokyo Women's Christian Univ.Nos.121-124. 1431-1440 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi