研究課題/領域番号 |
06301018
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
北村 寧 福島大学, 行政社会学部, 教授 (10097454)
|
研究分担者 |
安田 尚 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30157995)
高橋 満 東北大学, 教育学部, 助教授 (70171527)
佐久間 孝正 東京女子大学, 文理学部, 教授 (80004117)
小林 一穂 東北大学, 大学院・情報科学研究所, 助教授 (20150253)
伊坂 青司 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (30175195)
横井 修一 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (00220541)
松田 純 静岡大学, 人文学部, 教授 (30125679)
湯田 勝 福島大学, 行政社会学部, 教授 (10100984)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 社会理論 / 有機体 / 唯物史観 / 物象化 / グローバリズム / シチズンシップ / 暫定的客観主義 / マルクス主義 / 人間と自然 / 階級 / コミュニケーション / 市民社会 |
研究概要 |
本研究は、従来の人文・社会科学における諸社会理論を批判的に検討し、転換期にある現代日本社会の動態を分析するための新しい理論的枠組みの構築を目指したものである。 本研究の結論は以下のとおりである。 1.ホッブス以降の個体主義的社会理論を批判的に検討し、人間を生命=有機体として把握するヘーゲルの「有機体」理論に新たな社会理論の可能性を見出した。 2.マルクスとマルクス主義の社会理論を検討し、(1)マルクスの物象化論が「常識批判」の方法として固有の意義を持つこと、および、(2)マルクス主義社会理論は「階級闘争史観」から脱却する必要があること、を明らかにした。 3.ジンメルの社会学理論を検討し、今日のグローバリゼーションに伴う諸問題を解析するうえでの重要論点が彼の「圏の理論」にあることを明らかにした。 4.ブルデュの社会学理論を検討し、彼の「暫定的な客観主義」が社会科学の認識論として重要な意義を持つことを明らかにした。 5.欧米の社会学のcitizenship理論を検討し、「権利としての社会教育」という見解が現代日本の社会教育の発展のために理論的・実践的に重要な意義を持つことを明らかにした。 以上の結論は現代日本社会の動態分析にとって重要な意義を持っている。これらの知見を総合した、新しい理論的枠組みの構築が今後の残された課題である。
|