• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後児童問題と児童福祉法の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301023
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関大阪府立大学

研究代表者

土井 洋一 (1996)  大阪府立大学, 社会福祉学部, 教授 (20054661)

許斐 有 (1994-1995)  大阪府立大学, 社会福祉学部, 助教授 (40170295)

研究分担者 鈴木 博人  茨城大学, 教養部, 助教授 (90235995)
田村 和之  広島大学, 総合科学部, 教授 (00034596)
望月 彰  兵庫女子短期大学, 助教授 (40190954)
吉田 恒雄  駿河台大学, 法学部, 教授 (90147918)
許斐 有  大阪府立大学, 社会福祉学部, 助教授 (40170295)
丹野 喜久子  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (70227304)
野田 正人  花園大学, 社会福祉学部, 助教授 (10218331)
土井 洋一  大阪府立大学, 社会福祉学部, 教授 (20054661)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1994年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード子どもの権利 / 児童福祉法 / 児童問題 / 親権 / 児童虐待 / 子ども家庭サービス / 少年非行 / 措置 / 親族扶養(親権) / 児童福祉行政 / 子ども法 / 児童虚待 / 不登校 / 教育福祉 / 児童の権利に関する条約 / 子育て家庭支援
研究概要

総合研究の最終的なまとめの柱としては、以下の4点が上げられる。
(1)児童関連の外国法研究と、外国・日本の比較研究
(2)日本における児童福祉法改正への法政策研究
(3)戦後沖縄の児童問題と児童福祉法成立過程研究
(4)戦後児童福祉問題に関連する調査研究文献リストの作成
(1)については、以下の「研究発表」欄に示したとおり、各国における子ども法改正の現状をテーマに、6名の共同研究者が研究成果をまとめた(『児童福祉法研究』第7号)。(2)では、吉田恒雄会員らによって『児童福祉法改正問題提言資料集』が刊行された(児童福祉法改正問題シンポジウム実行委員会編,平成9年2月)。(3)では、中枢を担う共同研究者が病気療養のため刊行が大幅に遅れたが、報告書『沖縄にける戦後児童問題の展開と児童福祉法の成立』を印刷中である。(4)では、約3千点の文献カード分類を終えており、次号(『児童福祉法研究』第8号)巻末に収録予定である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 許斐 有: "児童福祉法28条による施設入所措置の承認" 社会問題研究(大阪府立大学社会福祉学部紀要). 45巻2号. 245-268 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 恒雄: "虐待家族に対する福祉的援助と法的介入" 新しい家族(養子と里親を考える会). 28号. 2-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 許 末恵: "英国-1989年児童法を中心として-" 児童福祉法研究(児童福祉法研究会). 7号. 1-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 博人: "児童ならびに少年援助法-Kinder・und Jugendhil fegesetsの特色-" 児童福祉法研究(児童福祉法研究会). 7号. 29-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 佳子: "子どもの権利条約と子どもの福祉-子どもの権利条約がフランスにもたらした影響" 児童福祉法研究(児童福祉法研究会). 7号. 9-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 由起子: "ドイツの教育援助" 児童福祉法研究(児童福祉法研究会). 7号. 39-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲子 宜子: "ロシアの児童福祉改革と新家族法典" 児童福祉法研究(児童福祉法研究会). 7号. 55-65 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 恒雄: "子どもの権利条約と児童福祉法改正-要養護児童を中心に-" 児童福祉法研究(児童福祉法研究会). 7号. 67-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 和之: "保育所制護改革案の問題点-児童福祉法改正案について-" 保育情報. 243号. 5-11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土井 洋一: "糸賀一雄らの手がけた仕事から何を学ぶか" あなたに啓発されて(法制出版). 210-232 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 許斐 有: "子どもの権利と児童福祉法" 信山社, 259 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月 彰 (編著): "いのちの重みを受けとめて-子どもの人権と兵庫の教育" 神戸新聞総合出版センター, 203 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土井 洋一 他3名: "占領下沖縄の児童問題と児童福祉法成立過程" (科学研究報告書)印刷中, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 恒雄 他: "児童福祉法改正問題提言資料集" 児童福祉法改正問題シンポジウム実行委員会, 55 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 許斐有 他: "子どもの権利を保障する児童家庭サービスのあり方" 日本総合愛育研文所紀要. 第30集. 77-89 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 許斐有: "子どもの権利と児童福祉法" 信山社, 259 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 許斐 有: "子どもと家族に対する公的・社会的支援システムの課題" 右田紀久恵編『地域福祉総合化への途』(ミネルヴァ書房). 131-146 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 許斐 有: "児童福祉法28条による施設入所措置の承認" 社会問題研究(大阪府立大学社会福祉学部). 45巻2号(投稿中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田恒雄: "虐待家族に対する福祉的援助と法的介入" 新しい家族(養子と里親を考える会). 28号. 2-15 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田恒雄: "児童福祉法" 季刊 教育法(エイナル研究所). 101号. 103-111 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田村和之: "保育所制度改革と措置制度の見直し" 社会福祉研究(鉄道弘済会). 64号. 80-86 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 許 未恵: "子どもの時期と年齢範囲-イギリス" 世界の児童と母性(資生堂社会福祉事業財団). 38号. 55-58 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 児童福祉法研究会: "児童福祉法研究 第6号" 児童福祉法研究会, 46 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 虐待問題研究会: "児童虐待への法的介入" 子どもの虐待防止センター, 108 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 許斐 有: "子どもの権利条約と家庭支援政策" 大阪府児童相談所紀要. 4号. 6-16 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 許斐有,白石孝: "身体的虐待を理由とする親権喪失宣告" 社会問題研究. 44巻2号. 175-198 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田村和之: "措置制度改革論と行政責任" 都市問題. 85巻6号. 29-39 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 許 末恵: "子どもの権利と家族法についての一素描" 一橋論叢. 112巻4号. 650-664 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井春夫: "「児童福祉改革」の動向と養護施設の課題" 福祉研究. 75号. 65-81 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小川利夫: "子どもの権利条約と国際家族年にあたって" 日本の児童問題. 9号. 1-15 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野田正人,赤羽忠之,他: "司法福祉の焦点-少年司法分野を中心として" ミネルヴァ書房, 298 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi