研究課題/領域番号 |
06301025
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
姉さき 正平 (姉崎 正平) 日本大学, 医学部, 教授 (20184202)
|
研究分担者 |
古賀 節子 青山学院大学, 文学部, 教授 (90082627)
高山 正也 慶応義塾大学, 文学部, 教授 (50118965)
草刈 淳子 千葉大学, 看護学部, 教授 (70114270)
島村 忠義 日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教授 (20113293)
田尾 雅夫 京都大学, 経済学部, 教授 (40094403)
BUSHIMATA Atsushi ASSOCIATE PROFESSOR OF LAW,FACULTY OF LAW,FUKUOKA UNIVERSITY (30190169)
FUJITA Shinobu ASSOCIATE PROFESSOR OF HOME LIFE SCIENCE,FACULTY OF HOME LIFE SCIENCE,OSAKA MUNI (50190038)
神長 百合子 PROFESSOR OF LAW FACULTY OF LAW,SENSHU UNIVERSITY (80194968)
石村 善助 専修大学, 法学部, 教授 (70086958)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1995年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 医療技術職能団体 / 医療技術者 / 職業社会学 / 専門職化 / 専門分化 / チーム医療 / 医療技術の発展 / 伝統的専門職 / 医療技術職 / コ・メディカル / 資格化 / 専門職 / 準専門職 / 調査票 / 郵送 / 自律性 / 専門転研究 / 医療 / 法律 / 図書館情報 / 教育 / 福祉 / 建築 / 調査票作成 |
研究概要 |
目的:11の医療技術職能団体(日本放射線技師会、日本臨床衛生検査技師会、日本栄養士会、日本理学療法士会、全国病院理学療法協会、日本作業療法士会、日本歯科士会、日本歯科技工士会、日本視能訓練士協会、日本義肢装具士協会、日本臨床工学技士会)を通じての医療技術者、および、他の6職種(弁護士、看護婦、介護福祉士、図書館司書、建築関連職種、情報処理関連職種)の実態と意識を職業社会学的観点から調査・分析することである。分析の焦点は専門職化の動向と特色である。 調査研究法:医療技術者については上記の11の職能団体から各々200名づつを系統サンプリングで抽出し、共通の調査票を郵送で配布、回収した。他の6種類については地域会員名簿、施設、会員名簿により、サンプリング、あるいは、全数を調査対象として、各職種共通の設問と職種別に異なる設問が組み合わされた調査票を配布、回収した。それらの単純集計を終わった段階であり、今後、クロス集計、多変量分析、検定などを進める予定である。 調査研究結果:医療技術職能については、医療技術の発展、専門分化やチーム医療の進展、教育水準の向上などにより、各職種の自主性、専門職化が進んでいることが見出された。 他の6種類には弁護士のような伝統的専門職、専門職化を目指してきた看護職、新しい職種、古いが専門職化が必ずしも進んでいない職種などがあり、それらに共通な、あるいは、それぞれの職種に特徴的な専門職化に対するさまざまな障害があることが見出された。 今回の報告は未だ単純集計に印象的解説を加えたものなので、今後、さらに、分析を進め、多くの新しい事実や特色が見出されると思われる。
|