• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界へ開かれたものとしての戦後日本の文学・政治・思想の流れに関する総合的研究-中野重治を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 06301048
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 国文学
研究機関明治学院大学

研究代表者

滿田 郁夫 (満田 郁夫)  明治学院大学, 文学部, 教授 (50062138)

研究分担者 竹内 栄美子  千葉工業大学, 人文系, 専任講師 (00236415)
横手 一彦  長崎総合大学, 工学部・共通教育センター, 助教授 (60240199)
島村 輝  女子美術大学, 芸術学部, 助教授 (90216078)
丸山 珪一  金沢大学, 経済学部, 教授 (50019262)
杉野 要吉  早稲田大学, 教育学部, 教授 (80079417)
加藤 典洋  明治学院大学, 国際学部, 教授 (00185860)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード中野重治の文学 / 中野重治と戦後文学 / 中野重治と戦後思想 / 中野重治と戦後の政治 / 中野重治と世界文学 / 戦後文学 / 戦後思想 / 戦後の政治 / 中野重治との文学 / 戦後政治 / 中野重治 / 中野重治戦後日記
研究概要

ほぼ月一回のペースで在京メンバーを中心に集まり、未整理のまま残されている中野重治の戦後日記を、科研費交付以前の準備期間から合わせ、平成六年度には1953〜57年分、平成七年度には63〜68年分、平成八年度には69〜71年分を解読し、電文化し、註を付した。また地方在住のメンバーとともに、数度にわたって合宿研究をおこなった。日記の残りあと7年分を解読し、打ち込むこと、これまで打ち込んだ分を整理し、註を増補し、印刷して発表する準備をすることが今後の仕事として残った。
公刊のための準備として、1963年までの日記本文を収める「中野重治戦後日記」第一稿第一部および第二部を作成した。その分量は現在までA5判全444ページである。これは第五部まで作成の予定、総ページ数は1500ページに達すると予測される。それを何回か改稿して整備する。
中野重治総合年表は、A5判を上下二段に割り、上段に入れた松下裕作成の年譜、および年譜補正を、日記、手紙、その他の資料で増補し、下段に作品年表と註を入れ、関連事項を入れるという形で進めているが、目下第四稿の途中にある。これも総合的に調整し、日記および下に述べる「書簡集」と照応させるのは、今後の課題である。
中野重治宛諸家書簡を遺族から借り受け、コピーして整理した。これらを読み取って、日記・総合年表の中に取り入れていくのは今後の作業である。これも解読次第順次電文化してデーターベースとしたい。なお、それ以外の書簡の収集も引き続き行った。その一部は中野重治の会機関紙・『梨の花通信』に発表された。
これまでに発表された書簡を上の中野重治宛諸家書簡と共に、「往復書簡集」としてまとめ、「日記」「総合年表」とともに三本の柱として、相互照応させること、が今後の課題となる。

報告書

(3件)
  • 1997 研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi