• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ民法典編纂史の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301055
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 基礎法学
研究機関大阪国際大学 (1995-1996)
大阪市立大学 (1994)

研究代表者

石部 雅亮  大阪国際大学, 政経学部, 教授 (90046970)

研究分担者 大中 有信  大阪国際大学, 政経学部, 講師 (60288975)
西村 重雄  九州大学, 法学部, 教授 (30005821)
佐藤 岩夫  大阪市立大学, 法学部, 助教授 (80154037)
児玉 寛  九州大学, 法学部, 教授 (70192060)
笹倉 英夫 (笹倉 秀夫)  大阪市立大学, 法学部, 教授 (10009839)
寺田 正春  大阪市立大学, 法学部, 教授 (00047375)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1994年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードドイツ / ドイツ民法典 / 法典 / 法典編纂 / 民法
研究概要

平成8年度は、本研究の最終年であり、個別研究の完成と報告書の作成を目指し、5月と1月の2回、研究会を開催した。個別研究は、テーマとして、総則編(錯誤-大中、無効・取消-鹿野)、物権編(所有権に基づく妨害排除請求権-川角、合有-上谷)、債権編(契約-大久保、安全配慮義務-高橋)および相続編(遺言-野田)の多岐にわたるが、いずれも新たに刊行されたドイツ民法典編纂資料に依拠しつつ、諸草案の規定の変遷を精密に分析したばかりでなく、前提となる普通法および他方法の学説・判例を詳細に調査し確定した。このような作業によってドイツ民法典の規定の歴史的構造が認められるとともに、我が国の民法典や民法学が立法・学説継受において、それをどのような形で摂取したかということも明確にされ、一定の批判的見地を取得することができた。1月の研究会においては、ドイツ民法に造詣の深い椿寿夫氏の特別参加を求め、長年にわたる研究から、ドイツ民法学をどのように見るか、というテーマの下、無効・取消や履行請求権の問題を中心に報告を聴いた。なお同氏夫人椿久美子氏もドイツの土地債務に付いて報告した。
ドイツ民法典の編纂史一般については、石部が報告し、その結果は比較法学会のシンポジウムにおいて発表された。この研究によって、法典編纂をめぐる連邦構成国の関係、従来知られなかった帝国司法庁準備委員会の構成と役割、第二委員会の政治的意義、民法典に対する特別法と判例・慣習法の独特の関係が明らかにされた。
なお残された問題は多いが、各研究参加者は、平成9年中にさらに研究報告を改訂または追加し、著書として刊行できるように準備する予定である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 野田龍一: "「近世ドイツにおける弁護士成功報酬論-『訴訟の幾部について約束』と『勝利の称賛』-」" 福岡大学法学論集. 39巻2号. 199-241 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田龍一: "「夫婦間贈与の『固め』の範囲について-サヴィニ-およびボアソナードのローマ法源解釈" 福岡大学法学論集. 40巻1号. 1-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田公夫: "「ドイツ民法典編纂過程の諸特徴" 岡山大学法学会雑誌. 45巻4号. 1011-1036 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保憲章: "「裁判官による契約への介入(ニ)-歴史的、比較法的、現代法的考察による解釈学的批判-」" 佐賀大学経済論集. 27巻3号. 137-169 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石部雅亮: "「ドイツ民法典の成立史に関する一考察」" 比較法研究. 60巻. 1-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi Noda: "Diskussionen um ein Erfolgshonorar des Rechtsanwaltes in Deutschland der Neuzeit" Fukuoka University Review of Law. Vol.XXXIX no.II (No.131). 199-241 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi Noda: "Zum Umfang der "Konfirmation" der Schenkung unter Ehegatten-Exegesen der romischen Rechtsquellen von Savigny und Boissonade" Fukuoka University Review of Law. Vol.XXXX no.I (No.134). 1-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimio Hirata: "Uber die Entstehungsgeschichte des deutschen burgerlichen Gesetzbuchs" Okayama Law Journal. VOL.45 No.4. 1011-1036 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki Okubo: "Richterlicher Eingriff in den Vertrag (2)" Saga University Economic Review. Vol.27, No.3. 137-169 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masasuke Ishibe: "Eine Betrachtung der Entstehungsgeschichte des dentschen BGB" Comparative Studies. No.60. 1-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田公男: "ドイツ民法典編纂過程の諸特徴" 岡山大学法学会雑誌. 45巻4号. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保憲章: "裁判官による契約への介入(3)-歴史的、比較法的現代法的考察による解釈学的批判" 佐賀大学経済論集. 29巻1・2号. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石部雅亮: "ドイツ民法典編纂史に関する一考察" 比較法研究. 60号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 野田龍一: "夫婦間贈与の「固め」の範囲について" 福岡大学法学論叢. 40. 1-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保憲幸: "裁判官による契約への介入(二)" 佐賀大学経済論集. 27. 137-169 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野田 龍一: "近世ドイツにおける弁護士成功報酬論" 福岡大学法学論叢. 39. 199-241 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi