• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湖沼における開発と保全の社会的得失

研究課題

研究課題/領域番号 06301069
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関滋賀大学

研究代表者

尾上 久雄  滋賀大学, 名誉教授 (10027568)

研究分担者 秋山 道雄  滋賀県大学, 環境科学部, 助教授 (00231845)
北村 裕明  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (80144278)
保母 武彦  島根大学, 法文学部, 教授 (70127497)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード環境保全 / 地域開発 / 費用便益分析 / 湖沼 / 持続可能な発展 / 市民参加 / 貴用便益分析
研究概要

本研究は、平成2・3年度文部省科学研究費補助研究・総合(A)「事業評価の社会的基準」(研究代表:尾上久雄、課題番号:02301084)の成果をふまえて発展させようとしたものであるが、昨年度の実績をもふまえて、総括的な研究成果の発表を、計画行政学会関西支部第15回大会(6月23日開催)において行った。研究代表者の、尾上が基調講演を行い、研究分担社の保母、秋山が報告をし、それ以外に3名の報告者を依頼し、研究分担者の北村がシンポジウムの司会を行った。このシンポジウムにおける報告・討論は、『日本計画行政学会関西支部年報』第15号(平成6年3月)に収録されている(pp.5-55)。こうしたなかで明らかになったことは、以下の点である。
第1は、開発と保全の社会的得失を考慮する手段として、社会的費用便益分析は重要なものであり、それを市民的基礎の上に置くことが大切であるということである。第2は、長期のプロジェクトには、住民の選好の変化を受け入れるような柔構造の計画が必要であって、そのための法的・財政的な制度を作っておくことが大切であることである。第3は、経済的な手法や規制によって環境を保全する方法もあるが、市民の学習という手段によって環境問題に対応することが重要であるということである。第4は、開発と環境保全を両立させるには市民の参加が不可欠であり、そのためには環境や開発に関連する非営利組織・非政府組織を育てる社会的制度作りが大切であることである。
以上の成果については、別添した研究成果報告書『環境保全と市民社会』にまとめられている。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 尾上久雄: "プロジェクト評価の市民的基礎" 計画行政学会関西支部年報. 15. 5-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保母武彦: "中海干拓事業の教訓" 計画行政学会関西支部年報. 15. 30-35 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山道雄: "環境保全行動と公共部門の機能" 計画行政学会関西支部年報. 15. 36-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村裕明: "非営利組織と開発" 財政と公共政策. 1. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onoc, H.: "Project Evaluation in the Civil Socicty" Thc Kansai Annals Planning Administration. No.15. 5-10 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hobo, T.: "A Review of Reclamation and Salinity Barrier Projection Lake Nakaumi" The Kansai Annals Planning Administration. No.15. 30-35 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama, M.: "Environmental Conservation Behavior and Functions of Public Sectors" The Kansai Annals Planning Administration. No.15. 36-39 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura, H.: "The Non-Profit Organizations and Development" Public Policy and Public Finance. No.1 (forthooming). (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山道雄: "産業立地と環境問題" 辻悟一編『変貌する産業空間』(世界思想社). 264-279 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山道雄: "環境保全事業と公共部門の機能" 計画行政学会関西支部年報. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 保母武彦: "公共事業における自然配慮" 岡島成行編『自治体・地域の環境戦略第3巻:自然との共生をめざして』ぎょうせい. 415-425 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 保母武彦: "中海干拓事業の教訓" 計画行政学会関西支部年報. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 尾上久雄: "プロジェクト評価の市民的基礎-『下からの経済性』再論-" 計画行政学会関西支部年報. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 北村裕明: "非営利組織と開発" 財政と公共政策. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山道雄: "産業立地と環境問題" 辻悟一編『変貌する産業空間』(世界思想社). 264-279 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 保母武彦: "公共事業における自然配慮" 岡島成行編『自治体・地域の環境戦略第3巻:自然との共生をめざして』ぎょうせい. 415-425 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi