研究課題/領域番号 |
06301079
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
野村 東太 横浜国立大学, 学長 (30017884)
|
研究分担者 |
大原 一興 横浜国立大学, 工学部, 助教授 (10194268)
西 源二郎 東海大学, 海洋研究所, 助教授 (20102858)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 水族館 / 博物館 / 生涯学習 / 建築計画 / 観覧行動 / 学習行動 / 展示手法 / 学校利用 |
研究概要 |
本研究は、水族館の社会教育的側面に着目し、その実状と諸問題を把握し、本来の教育効果を引き出すための展示解説・教育普及活動・建築計画に関する今後の水族館のあり方について基礎的知見を得ることを目的としている。本研究では、以下のような調査分析をおこなった。 1.水族館来館者行動の解析 来館者の具体的な観覧行動をVTR、カメラ、テープレコーダーなどにより詳細に映像記録をおこない、「学習的な観覧行為」の特徴を抽出した。 2.解説、展示手法による効果に関する考察 オリエンテーション、全体随行解説、部分解説などを試験的に行い、それによる観覧行動・動線・時間などの違いを観察調査し、影響や効果を捉えた。 3.全国水族館関連施設の生涯学習機能のあり方の考察 全国の水族館及び動物園などに対し、アンケート調査はおこない、教育学習動の実状を把握した。学校教育週5日制の導入により、来館者の多い大規模館園では何らかの対応プログラムを開始している。教育学習活動に関しては、今後も必要性がますます高まるものと考えられる。 4.展示改築による観覧行動の変化の考察 ある水族館における展示改修に関して、その前後の来館者の観覧行動の変化について考察した。展示物の順序や定時上映プログラムなどの変更点により、観覧行動が変化したことが分かった。最初の展示物が目立つかどうか、その向きと次の展示物の位置などの配置条件が、全体の観覧率を高める要因ともなっている。
|