• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

将来的展望に立つ科学技術教育の具体的策定等に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301088
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 科学教育
研究機関広島女子大学

研究代表者

今堀 宏三  広島女子大学, 学長 (80029602)

研究分担者 高橋 景一  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40011481)
小川 正賢  茨城大学, 教育学部, 助教授 (80143139)
武村 重和 (竹村 重和)  広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
大木 道則  岡山理科大学, 理学部, 教授 (40011407)
下条 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1994年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード科学教育 / 科学技術教育 / 教育課程 / カリキュラム開発 / 学力 / 技術教育 / 数学教育 / 情報教育 / 教科教育 / 体系化
研究概要

来るべき「知的社会」において必要となる「知的人材」の養成のために,科学的判断力や推理力による自律的知識の探究力や運用力を重視する(1)新しい学力観,(2)教育課程と教育内容の体系化,(3)カリキュラムの基本的枠組みの確立,が必要である。
1.将来的展望に立つ科学技術教育の新しい学力観の確立・カリキュラムの基本的枠組みの確立
これまでに考察を重ねてきた科学技術教育課程を支える基盤としての新しい学力観を確立するにあたり,『新科学知(最先端の科学技術研究と学問中心の科学技術教育との融合)との名称を与えた学力観のモデルを構築した。モデルの第一の次元は個別科学としての物化生地,技術,数学,情報学から,人間・科学・文化に至る,学問体系としての科学技術体系である。第二の次元は,これまで心理学の分野で研究されてきた子どもの成長発達の次元である。そして第三の次元は,経済・産業・文化・社会の構造の変容の次元であり,ここでは創造性・先見性が重視される。この学力観はそのまま知的人材の育成のためのカリキュラムの基本的枠組みとなった。
2.科学技術教育課程・教育内容の体系化とカリキュラム開発
カリキュラム開発は,「科学技術教育」および「数理・情報教育」の2つの班が互いに連携を取りつつ作業を進めた。いずれの班でも重視されたのは上記学力モデルの第三の次元,すなわち経済・産業・文化・社会の構造変容と同期する形で変貌を遂げている科学技術,数理情報分野の内容の重視であった。科学技術教育では生命科学,物質科学等の内容が,数理・情報教育ではダイナミックな新数学像の検討やテクノロジー・オリエンテッドなカリキュラムの重要性が指摘された。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 今堀宏三: "科学教育研究の軌跡と展望" 日本科学教育学会第20回年会論文集(日本科学教育学会). Vol.20. S9-S10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木道則: "化学教育の過去・現在・未来" 日本科学教育学会第20回年会論文集(日本科学教育学会). Vol.20. S7-S8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村捨雄: "『新科学知』とカリキュラム開発の基本構想" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.20-1. 3-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa Masakata: "Science education in a multiscience perspective" Science Education. Vol.79-5. 817-838 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋景一: "学校教育の中の生命科学" 蛋白質・核酸・酵素. Vol.41-13. 2002-2003 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura,Shigekazu: "The inservice training pf primary and secondary school teachers in Japan" Asian Academy of Education and Culture. Vol.15-3. 13-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元 昴 他: "21世紀を展望する新教育課程編成への提案" 日本学術協力財団, 537 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元 昴 他: "21世紀をめざす教師教育" 日本学術協力財団, 124 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAHORI,Kozo: "Locus and Perspective of Researches of Science Education" Book of Abstract for 20th Ann.Mtg.of Japan Society for Sci.Edu.Vol.20. S9-S10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHKI,Michinori: "Past, Present, and Future of Chemical Education" ibid. S7-S8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA,Suteo: ""New Integrated Scientific Intelligence" and Fundamental Concept of Curriculum Development" J.of Sci.Edu.Japan.Vol.20 No.1. 3-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA,Masakata: "Science Education in a Multiscience Perspective." Sci, Edu.Vol.79 No.5. 817-838 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Kehichi: "Life Science in School Education." Protein, Nucleic Acids, & Enzymes. Vol.41 No.13. 2002-2003 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEMURA,Shigekazu: "The Inservice Training of Primary and Secondary School Teachers in Japan." Asian Academy of Edu.& Culture. Vol.15 No.3. 13-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO,Takashi ed.: Presentation for Blue Print of New Curriculum with the View of 21st Century. Japan Academic Cooperation Agency, 1-537 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO,Takashi ed.: Teacher Education for 21st Century. Japan Academic Cooperation Agency, 1-124 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋景一: "学校教育の中の生命科学" 蛋白質核酸酵素. Vol.41-3. 2002-2003 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村捨雄: "『新科学知』とカリキュラム開発の基本構想" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.20-1. 3-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武村重和: "『新科学知』科学技術教育系カリキュラム開発の構想" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.20-1. 23-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水克彦: "『新科学知』数理情報系カリキュラム開発の構想の報告" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.20-1. 32-39 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大木道則: "化学教育の過去・現在・未来" 日本科学教育学会第20回年会論文集(日本科学教育学会). Vol.20. S7-S8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 今堀宏三: "科学教育研究の軌跡と展望" 日本科学教育学会第20回年会論文集(日本科学教育学会). Vol.20. S9-S10 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武村重和: "新学力観で育てる問題解決能力-理科で育てる問題解決能力" 授業研究21. No.429. 17-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武村重和: "教育の危機をどう克服するか" 学校運営研究. No.430. 19-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 前島孝司、木村捨雄: "科学的な探求の過程における「理科のよさ」感得に関する研究" 日本科学教育学会研究会研究報告. 第11巻3号(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下條隆嗣: "次世代のための科学技術リテラシィについての理念的考察" 物理教育. Vol.43,No.4. 384-385 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正賢: "科学を学ぶ価値をめぐって-科学者集団の文化としての科学という視座から-" 科学教育研究. 第19巻1号. 19-27 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ogawa: "Science Education in a Multiscience Perspective" Science Education. 第79巻5号. 583-593 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武村重和,他 監修: "小学校理科実践指導全集(全15巻)" 日本教育図書センター, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武村重和 編著: "新学力観に立つ理科授業モデル30選" 明治図書, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 本多泰洋、田甫桂三、今掘宏三: "Trends of Life Science Education in Undergraduate Classes - Study on Questionnaire Conducted in Japan" J.Sci.Educ.Japan. 18. 151-166 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 武村重和: "国際化の中の理科教育" 初等理科教育. 28(10). 10-13 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木村捨雄: "新世紀教育課程に向けての情報化対応の教育:知的想像・生成的知識力を育てる統計教育の推進-発展途上国型から先進国型教育課程へ-" 統計教育研究. 28(1). 5-26 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木善次: "学校での環境教育の進め方" 総合教育技術. No.4. 168-171 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 本多泰洋,田甫桂三: "米国初等教育教員の教科に対する意識" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 9. 333-341 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 能田伸彦: "Actual Communication in the Mathematical Classroom" LEA, 271 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小川正賢: "実践講座「教育の国際化」第3部「学校教育と国際化」第17巻「理科と国際理解」「国際化時代における教育実践」" エムティ出版, 110-114 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2021-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi