• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別活動の実施状況分析と改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301096
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

高階 玲治  国立教育研究所, 企画調整部, 室長 (90197088)

研究分担者 西野 真由美  国立教育研究所, 教科教育研究部, 研究員 (40218178)
工藤 文三  国立教育研究所, 教科教育研究部, 室長 (30231096)
柳原 葉子  川村学園女子大学, 教育学部, 助教授 (80220193)
山口 満  筑波大学, 教育学系, 教授 (20006571)
武藤 孝典  東京電機大学, 理工学部, 教授 (00020587)
木原 孝博  岡山大学, 教育学部, 教授 (20032758)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード特別活動 / 学級・ホームルーム活動 / 児童・生徒会活動 / 学校行事 / クラブ・部活動 / 学校週5日制 / 教育課程の改善 / クロス・カリキュラム / 学級(ホームルーム)活動 / 特別活動の改善
研究概要

学校週5日制時代を迎えて特別活動の実施状況等がどう変わるか、その実態、問題点、改善方向について調査、分析を行った。問題点として、教師の教科偏重にみられる特別活動への関心の低下、児童生徒の集団活動能力の低下、細切れの学級・HR活動による活動内容の拡散化、児童・生徒会活動の低調さ、学校行事のうちの勤労生産・奉仕活動の不十分さ、などがあがっている。また、最近の教師の指導力も低下しているとする指摘が多い。
改善方策はさまざまみられるが、例えば特別活動の指導は生活全体と内容的なつながりをもっともたせるべきであるや、道徳や教科等との関連の強化、体験的学習の時間の増加などの意見が多い。また、児童生徒の自主的な問題解決にゆだね教師は支援的な立場で積極的に指導すべきという意見や、感動・挑戦・汗を流す特別活動の創造の必要という意見がきわめて強い。本来、特別活動は生活に根ざした自治的活動や生活課題の解決が主眼であったが、それが薄れてきていると考えられている。さらに特別活動の内容再編等の動きとして、福祉教育、環境教育、人権教育、国際理解教育などを組み込んだ展開を図る必要があるとする意見がみられる。
そこで具体的な解決方策として、学級・HR活動の改善、学校行事の見直し、児童・生徒会活動の新たな展開、クラブ・部活動の見直しなど、従来の特別活動の内容全般について考え方を示した。また、特別活動と教科・道徳との統合的な学習活動としてクロス・カリキュラムを提唱し、これからの特別活動の改善方策を具体的に示した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 高階玲治: "新しい時代の学校行事のあり方" 月刊高校教育. 10月号. 16-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高階玲治: "新しい学習環境・どう創りどう活かすか" 学校経営. 12月号. 6-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高階玲治: "なぜ、いま特別活動での思いやり育成なのか" 特別活動研究. 1月号. 5-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高階玲治: "新しい学力観から豊かな学力形成へ" 教育ジャーナル. 2月号. 6-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高階玲治: "学校五日制への対応は十分か" 特別活動研究. 4月号. 84-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口満: "生活のある学校の創造" 特別活動研究. 4月号. 112-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口満・唐沢勇: "海外における特別活動の実態調査研究" 教育課程研究. 2. 3-11 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口満: "特別活動の教育的意義を問い直す" 信濃教育. 第1295号. 12-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高階玲治: "学校五日制で豊かな学力を育てる先生" 図書文化社, 246 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口満: "小林一也他編『児童・生徒会とクラブ』「クラブ活動・部活動の計画と作成」" ぎょうせい, 201-235 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高階玲治: "新しい時代の学校行事のあり方" 月刊 高校教育. 10月号. pp16-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高階玲治: "新しい学習環境・どう創りどう活かすか" 学校経営. 12月号. pp6-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高階玲治: "なぜ、いま特別活動での思いやり育成なのか" 特別活動研究. 1月号. pp5-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高階玲治: "新しい学力観から豊かな学力形成へ" 教育ジャーナル. 2月号. pp6-11 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高階玲治: "学校五日制への対応は十分か" 特別活動研究. 4月号. pp84-87 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 満: "生活のある学校の創造" 特別活動研究. 4月号. pp112-115 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高階玲治: "学校五日制で豊かな学力を育てる先生" 図書文化社, p246 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高階玲治: "特別活動における子どもの自主性と教師の指導性" 教育展望. 5月号. pp18-27 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高階玲治: "学級活動の計画化の課題" 特別活動研究. 1月号. pp77-78 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高階玲治: "子どもと行き方をどう語りあうか" 学校運営研究. 1月号. pp5-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高階玲治: "豊かな学力形成と評価の課題" 信濃教育. 3月号. pp72-80 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高階玲治: "学級にとけこめない子への対応と教師の指導力" 特別活動研究. 5月号. pp12-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤孝典 編著: "生徒指導・特別活動の理論と実践" 明治図書, 260 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高階玲治: "クラブ活動・部活動と関係諸団体との関連" 奥田眞文他編 新学校教育全集「児童・生徒会とクラブ」ぎょうせい, 20 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi