研究課題/領域番号 |
06301099
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
土岐 哲 大阪大学, 文学部, 教授 (10138662)
|
研究分担者 |
野元 弘幸 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70261873)
土井 利幸 福岡女学院大学, 人文学部, 講師 (90227687)
谷口 すみ子 調布学園女子短期大学, 日本語日本文化学科, 助教授 (30217129)
尾崎 明人 名古屋大学, 留学生センター, 教授 (60119659)
青木 直子 静岡大学, 教育学部, 助教授 (20184038)
平高 史也 慶応義塾大学, 総合政策学部, 助教授 (60156677)
助川 泰彦 東北大学, 留学生センター, 助教授 (70241560)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 成人の言語習得 / 第2言語としての日本語 / ブラジル・ポルトガル語 / 自然習得 / 移住労働者 / 縦断研究 / 第2言語習得 / 日本語習得研究 / 日本語の自然習得 / 就労外国人 / 日系ブラジル人 / 発話調査マニュアル / 日本語習得 / 縦断的調査 / 日本語使用状況 / 日本語学習状況 / 横断的調査 |
研究概要 |
本研究は、組織的な日本語教育を受けないまま日本で生活している地域在住外国人による日本語使用の実態を把握し、日本語習得に関する種々の側面を明らかにすることを目的として行われたもので、日本語の調査としては他に類を見ないものである。 平成6年度:研究補助金申請までに準備段階として行われた文献研究を継続し、具体的調査計画の立案、具体的調査内容・手順、調査票など調査用具の作成、調査地点の決定、被調査者の選定と定期的調査の約束、調査班の編成、通訳の選定、調査用マニュアル作成を行った。できた調査マニュアルは、従来見られなかった具体的かつ詳細なものである。 平成7年度・平成8年度:10名の日系ブラジル人に対し、2ヶ月に1回の割合で定期調査を行なった。調査の第1部では、インタビュー、ロールプレイ、絵と写真の説明を日本語でしてもらった。第2部では、被調査者の母語も使い、被調査者の適応状況、日本語の使用状況、日本語の学習や日本社会の対する意識、態度などを探る面接調査を行った。 調査中DATテープレコーダによる音声資料を収集し、調査終了と同時に資料の複製、文字化、分析を作業分担により平行して実施したが、資料のデータベース化も実施し、ホームページの機能を活用して一部公開もした。 海外では、20年以上前から移住労働者の第2言語習得研究が進められ、第2言語習得の発展段階と習得に影響を及ぼす要因が徐々に明らかなって、さまざまな言語習得モデルが提案されている。日本では1980年代後半から第2言語としての日本語習得研究が進められてはきたものの、これらには、被調査者が少ない、調査方法が単一的である、ほとんどが英語話者についてであるなどの問題があった。本研究は、これらの面において、方法論的にも研究の空白を埋めるものになった考えられる。
|