研究課題/領域番号 |
06301101
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
情報システム学(含情報図書館学)
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
久保 正敏 国立民族学博物館, 第5研究部, 助教授 (20026355)
|
研究分担者 |
杉藤 重信 椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (70206415)
堀江 保範 帝塚山学院大学, 講師
八村 廣三郎 立命館大学, 理工学部, 講師 (70124229)
栗田 靖之 国立民族博物館, 第2研究部, 教授 (50111084)
小山 修三 国立民族博物館, 第4研究部, 教授 (70111086)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 博物館 / 展示手法 / 展示空間 / マルチメディア / 映像展示 / 展示用機器 / アニメーション |
研究概要 |
平成8年度は、(1)博物館・美術館等における展示手法のアンケート調査・現地調査の分析とまとめ、および、(2)国立民族学博物館新展示棟におけるマルチメディア情報展示向けコンテンツ作成への本研究成果の適用と評価、を中心に研究を行った。 (1)については、昨年度行った、歴史民族系博物館・美術館に対するアンケート調査の分析と評価を行った。その結果、博物館設立年次と展示におけるコンピュータ導入との間に、次のような一般的関係の認められることが明らかになった。すなわち、収蔵品との連携が深い展示に関するコンピュータ化については、設立年次の新しい館ほど進んでいること、展示用に独立したコンピュータ設備については、近年のシステム低廉化を反映して設立年次にかかわらず導入が進んでいること、ただしその内容は、予算規模を反映してゲーム的なシステムから纏まりのある関連情報の提供システムに至るまで大きな幅があること、が認められる。 (2)は、平成8年11月から国立民族学博物館新展示棟内で開始された、「ものの広場」及び「映像の広場」と名付けられた二つのマルチメディア情報展示に対する本研究の適用である。前者は、感応型チップを埋め込んだものを端末に近づけると端末が対応する解説情報を提供するシステムを中心とする、いわゆるハンズオン型を指向したコーナーである。後者は、マルチスクリーンを用いてビデオ映像とCG映像をマルチ画面で組み合わせた映像番組を提供するコーナーである。これら二つのシステムとコンテンツ作成において、従来から本研究で進めてきたシソ-ラス整備とそれを介した情報探索を活用した。しかし、観覧者の実際の使用実績を分析した結果、マルチメディア展示については、コンテンツの内容(用語、分かりやすさ等)と提示のあり方(操作性、応答時間など)と言った端末固有の問題だけでなく、その配置、周囲の照明や音響レベル、観覧者の動線、支援スタッフの配置や服装・態度、なども含めた展示空間全体の設計が重要であることが、改めて明らかになった。展示シミュレーションも事前に試みたが、実施してみないと分からない部分が多い展示の難しさを実感するとともに、展示空間全体を評価する客観的な指標を確立することの必要を痛感した。今後は、マルチメディア情報展示の総合評価指標の確立、展示設計にそれを生かす手法、現場で観覧者の反応を直ちにフィードバックできるコンテンツ作成・修正手法、などの研究を進めたい。 民族学資料のシソ-ラス整備とマルチメディア情報展示への応用に関しては、前年度に引き続き、主に服飾関連資料を中心とするシステムの精緻化を進めた。
|