研究課題/領域番号 |
06302019
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小林 富雄 東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (50126059)
|
研究分担者 |
松井 隆幸 高エネルギー物理学研究所, 教授 (10165748)
武田 廣 神戸大学, 理学部, 教授 (30126114)
笹尾 登 京都大学, 理学部, 教授 (10115850)
梶川 良一 名古屋大学, 理学部, 名誉教授 (40022537)
岩田 正義 高エネルギー物理学研究所, 教授 (80022698)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
19,300千円 (直接経費: 19,300千円)
1996年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1995年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1994年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | 電子陽電子衝突装置 / トップクオーク / ヒッグス粒子 / 超対称性粒子 / 偏極ビーム / バンチ圧縮 / トップクォーク / 標準理論 / 超対称性理論 / カロリメータ / 大電力高周波機器 / 精密ビーム制御 / 大統一理論 / 自由電子レーザー / 放射光 |
研究概要 |
本研究の目的は次世代の電子陽電子衝突装置JLC(Japan Linear Collider)を用いた素粒子実験の物理のシナリオの詳細検討と測定器の開発研究である。 1.物理および測定器シミュレーションプログラムを強化し、Tevatronでのトップクオークの情報やLEP-2実験などの最新結果を取り入れて、JLC第一期(重心系エネルギー300〜500GeV)および第二期(1〜1.5TeV)に予想される可能な限りの物理チャンネルについて調べた。特に比較的低いエネルギーで現れる可能性の高まっているヒッグス粒子および超対称性粒子に関しては綿密な検討が行われ、JLC第一期実験でもれなく発見可能であることが示された。 2.衝突点付近の加速器と測定器のインターフェースを考慮して、加速器開発研究と並行して、測定器の開発研究を進めた。測定器シミュレーションプログラムを用いた研究と同時に、測定器要素の試作を中心とした開発研究を行った。この結果、現在の測定器技術で十分にJLC実験において性能を発揮できる測定器の建設が可能であることが示された。 3.偏極ビームを用いた電子陽電子衝突実験の物理と実験技術の検討を行った。またJLCを光子光子衝突装置として用いる可能性についても検討した。 本研究の結果、JLC第一期の重要性・緊急性が非常に高められ、そして測定器の最適化・詳細設計へと進める準備が整えられた。
|