研究分担者 |
榊原 利栄 (堀 利栄) 愛媛大学, 理学部, 助手 (30263924)
川嵜 智佑 (川嵜 智祐) 愛媛大学, 理学部, 教授 (50136363)
柳 哮 九州大学, 理学部, 教授 (90037234)
鈴木 和博 名古屋大学, 理学部, 教授 (90111624)
在田 一則 北海道大学, 理学部, 助教授 (30091408)
豊島 剛志 新潟大学, 理学部, 助教授 (10227655)
|
配分額 *注記 |
23,700千円 (直接経費: 23,700千円)
1996年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1995年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1994年度: 11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
|
研究概要 |
1.日高変成帯の研究.グラニュライト層における砂泥質片麻岩の部分溶融・ト-ナル岩質マグマの形成条件とプロセスが解析され,島弧火成活動帯の下部地殻における熱構造と火成活動-変成作用の交互関係が提案された.これと関連し,地殻の流動と上昇プロセス・地殻規模のデコルマンの形成深度とそれを規制する要因として,どの深さで部分溶融が始まるかが基本的要因であることが提示された. 2.領家変成帯の研究.変成岩の主要分布地域において原岩層序・構造・変形-変成作用の調査研究が推進され,つぎのことが明らかになった.1)原岩はチャート砕屑岩シークエンス,砂泥整然互層,ブロ-クンフォーメイション,メランジュからなり,ジュラ紀付加体の構成に対応するが,部分的に後者には含まれない岩相が存在する.2)D1(flattening),D2(local shearing with prograde metamorphism),D3(local shearing with retrograde),D4(shortening and upright folding)の変形一変成史をもつ.また,変成作用の熱源が古期花崗岩体の貫入によることが熱構造の解析から明らかにされた.一方,CHIMEモナザイトの年代測定によって変成年代(100Ma),花崗岩は95Maから80Maまで連続的に活動したことが明らかにされた.古期と新期の活動は連続的であり,西部から東部へ変成帯は連続的に上昇した. 3.肥後変成帯がグラニュライト相に達し,部分溶融を伴っていることが明らかにされた.さらに,サフィリン・コランダム・シソ輝石をもつ変成岩ブロックが蛇紋岩中に見いだされ地殻下部のレスタイトとして注目された.肥後片麻岩の年代は250Maを示し,さらに100Ma前後に領家変成作用の熱的影響を重複して受けていることが判明した. 4.付加体の堆積岩の後背地と起源,付加体の変形構造と熱構造,付加体形成場の構造条件について新しい進展があった(成果報告書参照)
|