• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的建築CADのための空間記述言語の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06302057
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関熊本大学

研究代表者

両角 光男  熊本大学, 工学部, 教授 (50040449)

研究分担者 本間 里見  熊本大学, 工学部, 助手 (60284741)
渡辺 俊  筑波大学, 社会工学系, 講師 (60212320)
青木 義次  東京工業大学, 工学部, 教授 (80159300)
渡辺 仁史  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40063804)
位寄 和久  熊本大学, 工学部, 教授 (00244103)
大澤 義明  筑波大学, 社会工学系, 講師 (50183760)
中村 裕文  都城工業高等専門学校, 助手 (50249893)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
16,600千円 (直接経費: 16,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
キーワード建築CAD / 空間記述言語 / 設計プロセス / 企画設計 / 人間行動 / 幾何特性 / スキーマ・グラマ- / TMS / 視覚表現 / 3次元モデリング / オブジェクト指向 / 設計思考 / 仮説推論 / スキーマ・グラマ
研究概要

1.在来のCADは企画設計段階における設計者の思考と操作性が乖離しており、それがシステムの活用を妨げてきた。そこで本研究では知的な建築CAD、設計者の思考に馴染みやすい機能性能を持つ3次元モデリングシステム開発に向けて大きく3つの課題を設定した。
2.企画設計段階における建築独特の設計思考と視覚表現の関係を分析し、システムが導入すべき空間記述モデルやモデルに対応したシステムの操作性を検討する。
3.設計の各段階におけるデザイナ-の意志決定をシステムに記録し、提案した設計案の意味的・機能的評価に活用するのはもとより、モデルの編集操作を省力化する技術を検討する。
4.設計案評価、すなわち2次元、2.5次元の空間モデルを手がかりに、モデルの空間的特性を評価する技術、それを設計に応用する技術を検討する。
5.報告書は研究の背景や課題などを述べた第1章を含め、全部で7章からなる。第一の課題については、第2章で企画設計支援のための空間記述モデルを、第3章で行動シミュレーション面から設計案評価するための空間記述モデルについて報告した。第二の課題については第2章と第4章で図形の幾何学特性を記録し参照する技術とその応用について報告した。第三の課題については、第5章で、モデルから空間の構造的特性を抽出するSAL言語について、第6章で目標とする空間的構造特性が実現できたか確認しながら発見的に設計案を構築していくのに必要な真理保全機構を応用する技術について報告した。
6.第7章では研究成果を総括するとともに、今後の研究方向性について述べた。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (105件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (105件)

  • [文献書誌] 西郷正浩、両角光男、位寄和久、他: "記述要素を用いた空間記述モデルの考察〜知的建築CADのための空間記述言語の開発〜" 日本建築学会九州支部研究報告. 36・3. 1-4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堤賢一郎、両角光男、位寄和久、他: "企画設計段階のスケッチに見る物的要素の記述に関する考察〜知的建築CADのための空間記述言語の開発〜" 日本建築学会九州支部研究報告. 36・3. 5-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺俊: "建築設計プロセスにおける幾何的知識の表現" 日本建築学会計画系論文集. 496(掲載決定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木義次: "建築平面記述言語と空間構成解析方法" 日本建築学会計画系論文集. 494(掲載決定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野友紀、渡辺仁史、他: "空間-時間歩行領域モデルを用いた群衆流動における交錯状態の可視化" 第19回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(神戸). E-1. 85-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西郷正浩、両角光男、位寄和久、他: "企画・基本設計段階のエスキースにおける表現要素の分析〜知的CADのための空間記述言語の開発〜" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 499-500 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜田智紀、両角光男、位寄和久、他: "プログラミングステージとデザインステージを融合する機能〜企画設計支援CADシステムの開発研究 その1〜" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 485-486 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下川雄一、両角光男、位寄和久、他: "建築空間の3次元デザインにおけるコンテナ概念の利用〜企画設計支援CADシステムの開発研究 その2〜" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 487-488 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村裕文、両角光男、位寄和久: "遺跡の復元の過程を支援する推論システムの開発" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). F-2. 385-386 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口智幸、渡辺仁史、他: "電車発着パルスからホームにおける群集密度波形を導出する駅における群集密度変動の時系列分析 その2" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 853-854 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中丸隆二、渡辺仁史、他: "駅が近接する区域における行動圏の重なりに関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 851-852 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野友紀、渡辺仁史、林田和人、他: "空間における群衆歩行軌跡の表現(空間・時間系歩行軌跡モデルをもちいた歩行軌跡の可視化 その1)" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 837-838 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林田和人、渡辺仁史、他: "博覧会場内の行動における1日の総量指標について" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 839-840 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村裕文、両角光男、位寄和久: "遺跡復元の過程を支援する推論システムの開発" 日本建築学会九州・中国支部研究報告. 10. 705-708 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城戸太郎、両角光男、位寄和久、他: "企画設計段階のエスキースのおける表現要素の分析知的建築CADのための空間記述言語の開発" 日本建築学会九州・中国支部研究報告. 10. 9-2 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜田智紀、両角光男、位寄和久、他: "企画設計支援CADシステムの開発研究プログラミング・ステージとデザイン・ステージを融合する機能" 日本建築学会九州・中国支部研究報告. 10. 13-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 両角光男: "3次元で形を組み立てるCAD的設計法の訓練" 日経アーキテクチュア. 546. 102 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西郷正浩、両角光男、位寄和久、他: "イメージから「かたち」を導出する「ことば」の考察知的建築CADのための空間記述言語の開発" 第18回情報システム利用技術シンポジウム論文集(東京). 18. 121-126 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本秀希 青木義次: "SAL表現の自動生成建築平面分析のための空間構成記述法 その4" 日本建築学会学術講演梗概集(北海道). E-1. 795-796 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下川雄一、両角光男、位寄和久、他: "建築設計初期段階の図形記述における表現単位の考察知的建築CADのための空間記述言語の開発" 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道). E-1. 489-490 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西郷正浩、両角光男、位寄和久、他: "設計初期段階の言葉の記述における空間要素単位の考察知的建築CADのための空間記述言語の開発" 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道). E-1. 491-492 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 両角光男: "建築・都市設計におけるマルチメディア技術" SD. 369. 56-59 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡元英公、両角光男、位寄和久、他: "手描きスケッチの特性に着目したCADの研究設計初期段階の試行錯誤を支援するCADシステムの開発" 日本建築学会研究報告 九州支部. 35・3. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下川雄一、両角光男、位寄和久、他: "設計初期段階のエスキース分析による空間記述の考察知的CADのための空間記述言語の開発" 日本建築学会研究報告 九州支部. 35・3. 5-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下川雄一、両角光男、位寄和久、他: "設計初期段階のスケッチ分析による表現単位の考察知的建築CADのための空間記述言語の開発" 第18回情報システム利用技術シンポジウム論文集(東京). 18. 139-144 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡元英公、両角光男、位寄和久、他: "手描きスケッチの特性に着目したCADの研究設計初期段階の試行錯誤を支援するCADシステムの開発" 第18回情報システム利用技術シンポジウム論文集(東京). 18. 205-210 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi,Kazuhisa Iki,et al.: "Network Based Group Work CAD for UNIX Workstation" Proc.of CAAD Futures'95 International Conference on Computer-aided Architectural Design (Singapore). 1. 22-1-22-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shun Watanabe: "Representing Geometric Knowledge in Architectural Design" Proc.of CAAD Futures'95 International Conference on Conputer-aided Architectual Design (Singapore). 1. 6-1-6-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Kimura,Hitosi Watanabe,et al.: "Spatial Configuration Model for Inter-Application Collaborative Design" Proc.of CAAD Futures'95 International Conference on Computer-aided Architectural Design (Singapore). 2. 59-1-59-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木義次: "SALの拡張とSALを求める方法建築平面分析のための空間構成記述法 その3" 日本建築学会学術講演梗概集(北海道). E-1. 793-794 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺俊、渡辺仁史、大澤義明、他: "建築設計における幾何知識の表現知的CADのための空間記述言語の開発" 日本建築学会研究報告 九州支部. 35・3. 381-384 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木義次: "建築平面の幾何情報からSALを求める方法空間構成記述言語による建築平面分析 その3" 日本建築学会関東支部研究報告書. 257-260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下川雄一、両角光男、位寄和久、他: "複数図形を対象とした置換機能の開発とその応用設計思考に対応した3次元モデリング・システムの開発研究" 第17回情報システム利用技術シンポジウム論文集(東京). 17. 199-204 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro SAIGOH,M.MOROZUMI,K.IKI,et al.: "Study on Spatial Description Model using Description Element --On the Development of Spatial Description Model for Architectural Intelligent CAD--" Research Report of Architectural Institute of Japan, Kyushu Branch. no.36-3. 1-4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichiro TSUTSUMI,M.MOROZUMI,K.IKI,et al.: "Analysis on Description Model of Building Elements in Schematic Design Sketches --On the Development of Spatial Description Model for Architectural Intelligent CAD--" Research Report of Architectural Institute of Japan, Kyushu Branch. no.36-3. 5-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shun WATANABE: "Representing Geometric Knowledge in Architectural Design Process" Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering (Transactions of AIJ). no.496 under printing. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitugu AOKI: "Description of Architectural Plan and A Method of Analysis on Composition of Architectural Space" Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering (Transactions of AIJ). no.494 under printing. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonori SANO,H.WATANABE: "The Visualization of Pedestrian Crossing with Space-time Intersecting Solid Model" Proc.of the 19th Simposium on Computer Technology of Information, System and Applications, Architectural Institute of Japan. no.19. 85-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro SAIGOH,M.MOROZUMI,K.IKI,et al.: "Analysis of Representation Elements with Esquisse in Schematic and Preliminary Design --Development of Spatial Description for Intelligent CAD--" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. E-1. 499-500 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonori HAMADA,M.MOROZUMI,K.IKI,et al.: "Connecting the Programing Stage with the Design Stage --Development of CAD System for Schematic Design Part I--" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. E-1. 485-486 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi SHIMOKAWA,M.MOROZUMI,K.IKI,et al.: "Using General Idea of Container in Architectural 3D Design Phases --Development of CAD System for Schematic Design Part II--" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. E-1. 487-488 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi NAKAMURA,M.MOROZUMI,K.IKI,et al.: "Knowledge Based System for Presumption of Architectural Remains Structure" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. F-2. 385-386 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyuki HIGUCHI,H.WATANABE,et al.: "Extracting a Wave form of Pedestrian Density on platform from a Pulse beat by the arrivals and departures of trains --Time-based analysis of the changing pedestrian density in railroad stations Part 2--" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. E-1. 853-854 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuji NAKAMARU,H.WATANABE,et al.: "Overlap of the Activity Area Surrounding Adjacent Stations" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. E-1. 851-852 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonori SANO,H.WATANABE,K.HAYASHIDA: "The Expression of Pedestrian Flow --The Visualization of Pedestrian Flow with Spacetime Diagram Model Part 1--" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. E-1. 837-838 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuto HAYASHIDA,H.WATANABE: "Behavior Quantity of One Day in Exhibition" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. E-1. 839-840 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi NAKAMURA,M.MOROZUMI,K.IKI,et al.: "Knowledge Based System for Presumption of Architectural Remains Structure" Research Report of 10th Session, 1996 Kyushu and Chugoku Branches, Architectural Institute of Japan. no.10. 705-708 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taro Kido, M.MOROZUMI,K.IKI,et al.: "Analysis of Represetation Elements with Esquisse in Schematic Design --Development of Spatial Description for Intelligent CAD--" Research Report of 10th Session, 1996 Kyushu and Chugoku Branches, Architectural Institute of Japan. no.10. 9-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonori HAMADA,M.MOROZUMI,K.IKI,et al.: "Development of CAD System for Schematic Design --Connecting the Programming Stage with the Design Stage--" Research Report of 10th Session, 1996 Kyushu and Chugoku Branches, Architectural Institute of Japan. no.10. 13-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo MOROZUMI: "CAD Oriented Practical Design on 3-D Modeling" NIKKEI ARCHITECTURE. no.546. 102 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro SAIGOH,M.MOROZUMI,K.IKI,et al.: "On the Rule of Verbal Expressions in an Early Stage of Design Development --On the Development of a Language to Describe Spatial Structure for an Intelligent CAD--" Proc.of the 18th Simposium on Computer Technology of Information, System and Applications, Architectural Institute of Japan. no.18. 121-126 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi SHIMOKAWA,M.MOROZUMI,K.IKI,et al.: "Consideration on Unit of Representation by Sketch Analysis in Early Design Stage --Development of Spatial Description for intelligent CAD--" Proc.of the 18th Simposium on Computer Technology of Information, System and Applications, Architectural Institute of Japan. no.18. 139-144 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehiro OKAMOTO,M.MOROZUMI,K.IKI,et al.: "Study on a CAD System that Considers the Special Quality of Handwritten Sketch --On the Development of CAD System that Supports the Early Stage of Architectural Design--" Proc.of the 18th Simposium on Computer Technology of Information, System and Applications, Architectural Institute of Japan. no.18. 205-210 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo MOROZUMI,K.IKI,et al.: "Network Based Group Work CAD for UNIX Workstation" Proc.of CAAD Futures '95 International Conference on Conputer-aided Architectual Design (Singapore). no.1. 22-1-22-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shun WATANABE: "Representing Geometric Knowledge in Architectural Design" Proc.of CAAD Futures '95 International Conference on Conputer-aided Architectual Design (Singapore). no.1. 6-1-6-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi KIMURA,H.WATANABE,et al.: "Spatial Configuration Model for Inter-Application Collaborative Design" Proc.of CAAD Futures '95 International Conference on Conputer-aided Architectual Design (Singapore). no.2. 59-1-59-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitugu AOKI: "Extension of SAL Notation System --Analyzes on Architectural Plan by Spatial Allocation Language ; Part 3--" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. E-1. 793-794 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki YAMAMOTO,Y.AOKI: "Automatic Generation of SAL Notation System --Analyzes on Architectural Plan by Spatial Allocation Language ; Part 4--" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. E-1. 795-796 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi SHIMOKAWA,M.MOROZUMI,K.IKI: "Consideration on Unit of Description about Described figure in Early Design Stage --Development of Spatial Description for Intelligent CAD--" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. E-1. 489-490 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro SAIGOH,M.MOROZUMI,K.IKI: "Consideration on Spatial Unit of Discription Language in Early Stage of Architectural Design --Development of Spatial Description for Intelligent CAD--" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan. E-1. 491-492 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo MOROZUMI: "Multimedia Technology for Architectural Design and City Planning" SD. no.369. 56-59 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehiro OKAMOTO,M.MOROZUMI,K.IKI et al.: "Study on a CAD System that Considers the Special Quality of Handwritten Sketch --On the development of CAD System that Supports the Early Stage of Architectural Design--" Research Report of Architectural Institute of Japan, Kyushu Branch. no.35-3. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi SHIMOKAWA,M.MOROZUMI,K.IKI et al.: "Study of Spatial Description based on Analysis of Esquisse in Schematic Design --Development of Spatial Description for Intellingent CAD--" Research Report of Architectural Institute of Japan, Kyushu Branch. no.35-3. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shun WATANABE,Y.OHSAWA,H.WATANABE: "Representing Geometric Knowledge in Architectural Design --Developement of Spatial Description Language for Intelligent CAD--" Research Report of Architectural Institute of Japan, Kyushu Branch. no.35-3. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitugu AOKI: "Algorithm for Finding SAL Notation from Geometric Information of Architectural Plan --Analyzes on Architectural Plan by Spatial Allocation Language ; part 3--" Research Report of Architectural Institute of Japan, Kanto Branch. 257-260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi SHIMOKAWA,M.MOROZUMI,K.IKI,et al.: "Development of Objects Replacement Utility in CAD System for Design Operation --Development of 3-D Modeling System which Supports Design Thinking ; PartII--" Proc.of the 17th Simposium on Computer Technology of Information, System and Applications, Architectural Institute of Japan. no.17. 199-204 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西郷正浩、両角光男、位寄和久、他: "記述要素を用いた空間記述モデルの考察〜知的建築CADのための空間記述言語の開発〜" 日本建築学会九州支部研究報告. 36・3. 1-4 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 堤賢一朗、両角光男、位寄和久、他: "企画設計段階のスケッチに見る物的要素の記述に関する考察〜知的建築CADのための空間記述言語の開発〜" 日本建築学会九州支部研究報告. 36・3. 5-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺俊: "建築設計プロセスにおける幾何的知識の表現" 日本建築学会計画系論文集. 496(掲載決定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青木義次: "建築平面記述言語と空間構成解析方法" 日本建築学会計画系論文集. 494(掲載決定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野友紀、渡辺仁史、他: "空間-時間歩行領域モデルを用いた群衆流動における交錯状態の可視化" 第19回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(神戸). E-1. 85-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西郷正浩、両角光男、位寄和久、他: "企画・基本設計段階のエスキースにおける表現要素の分析〜知的CADのための空間記述言語の開発〜" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 499-500 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浜田智紀、両角光男、位寄和久、他: "プログラミングステージとデザインステージを融合する機能〜企画設計支援CADシステムの開発研究 その1〜" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 485-486 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 下川雄一、両角光男、位寄和久、他: "建築空間の3次元デザインにおけるコンテナ概念の利用〜企画設計支援CADシステムの開発研究 その2〜" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 487-488 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中村裕文、両角光男、位寄和久: "遺跡の復元の過程を支援する推論システムの開発" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). F-2. 385-386 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口智幸、渡辺仁史、他: "電車発着パルスからホームにおける群集密度波形を導出する駅における群集密度変動の時系列分析 その2" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 853-854 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中丸隆二、渡辺仁史、他: "駅が近接する区域における行動圏の重なりに関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 851-852 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野友紀、渡辺仁史、林田和人、他: "空間における群衆歩行軌跡の表現(空間・時間系歩行軌跡モデルをもちいた歩行軌跡の可視化 その1)" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 837-838 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林田和人、渡辺仁史、他: "博覧会場内の行動における1日の総量指標について" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). E-1. 839-840 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中村裕文、両角光男、位寄和久: "遺跡復元の過程を支援する推論システムの開発" 日本建築学会九州・中国支部研究報告. 10. 705-708 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 城戸太郎、両角光男、位寄和久、他: "企画設計段階のエスキースのおける表現要素の分析知的建築CADのための空間記述言語の開発" 日本建築学会九州・中国支部研究報告. 10. 9-2 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浜田智紀、両角光男、位寄和久、他: "企画設計支援CADシステムの開発研究プログラミング・ステージとデザイン・ステージを融合する機能" 日本建築学会九州・中国支部研究報告. 10. 13-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男: "3次元で形を組み立てるCAD的設計法の訓練" 日経アーキテクチュア. 546. 102 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Morozumi,Kazuhisa Iki,et al.: "Network Based Group Work CAD for UNIX Workstation" CAAD Futures '95 International Conferece on Conputer-aided Architectural Design (Singapore). 1. 22-1-22-11 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shun Watanabe: "Representing Geometric Knowledge in Architecruel Design" CAAD Futures '95 International Conferece on Conputer-aided Architectural Design (Singapore). 1. 6-1-6-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Kimura,Hitosi Watanabe,et al.: "Spatial Configuration Model for Inter-Application Collaborative Design" CAAD Futures '95 International Conferece on Conputer-aided Architectural Design (Singapore). 2. 59-1-59-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下川雄一、両角光男、位寄和久、他: "建築設計初期段階の図形記述における表現単位の考察 知的建築CADのための空間記述言語の開発" 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道). E. 489-490 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西郷正浩、両角光男、位寄和久、他: "設計初期段階の言葉記述における空間要素単位の考察 知的CADのための空間記述言語の開発" 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道). E. 491-492 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村上祐治、両角光男、位寄和久、他: "建築設計のためのグループ・ワーク支援システムの開発研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道). E. 511-512 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 青木義次: "SALの拡張とSALを求める方法 建築平面分析のための空間構成記述法 その3" 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道). E. 793-794 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山本秀希、青木義次: "SAL表現の自動生成 建築平面分析のための空間構成記述法 その4" 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道). E. 795-796 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西郷正浩、両角光男、位寄和久、他: "イメージから「かたち」を導出する「ことば」の考察 知的建築CADのための空間記述言語の開発" 第18回情報システム利用技術シンポジウム論文集(東京). 18. 121-126 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下川雄一、両角光男、位寄和久、他: "設計初期段階のスケッチ分析による表現単位の考察 知的建築CADのための空間記述言語の開発" 第18回情報システム利用技術シンポジウム論文集(東京). 18. 139-144 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡元英公、両角光男、位寄和久: "手描きスケッチの特性に着目したCADの研究 設計初期段階の試行錯誤を支援するCADシステムの開発" 第18回情報システム利用技術シンポジウム論文集(東京). 18. 205-210 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村上祐治、両角光男、位寄和久: "築設計初期段階のグループ・ワーク支援システムに開する研究 その2 設計プロセス調査に基ずくシステム要件の提案" 第18回情報システム利用技術シンポジウム論文集(東京). 18. 217-222 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 城戸太郎、両角光男、位寄和久、他: "企画設計段階のエスキースにおける表現要素の分析 知的建築CADのための空間記述言語の開発" 日本建築学会九州・中国支部研究報告. 10-3. 9-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 浜田智紀、両角光男、位寄和久、他: "企画設計支援CADシステムの開発研究 プログラミング・ステージとデザイン・ステージを融合する機能" 日本建築学会九州・中国支部研究報告. 10-3. 13-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋将幸、両角光男: "情報交換に着目したGroup Work CADの機能評価" 日本建築学会九州・中国支部研究報告. 10-3. 17-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男: "3次元で形成を組み立てるCAD的設計報の訓練" 日経アーキテクチュア. 546. 102 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男: "建築・都市設計におけるマルチメディア技術" SD. 369. 56-59 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男、位寄和久、他: "複数図形を対象とした置換機能の開発とその応用 設計思考に対応した3次元モデリング・システムの開発研究" 情報システム利用技術シンポジウム論文集、日本建築学会. No.17. 199-204 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男、位寄和久、他: "手描きスケッチの特性に着目したCADの研究 設計初期段階の試行錯誤を支援するCADシステムの開発" 日本建築学会研究報告 九州支部. No.35-3. 1-4 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 両角光男、位寄和久、他: "設計初期段階のエスキース分析による空間記述の考察 知的CADのための空間記述言語の開発" 日本建築学会研究報告 九州支部. No.35-3. 5-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺仁史、大澤義明、他: "建築設計における幾何知識の表現 知的CADのための空間記述言語の開発" 日本建築学会研究報告 九州支部. 35-3. 381-384 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 青木義次: "建築平面の幾何的情報からSALを求める方法 空間構成記述言語による建築平面分析 その3" 日本建築学会関東支部研究報告集. 257-260 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi