研究課題/領域番号 |
06302081
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
エネルギー学一般・原子力学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木村 逸郎 京都大学, 工学研究科, 教授 (40027404)
|
研究分担者 |
竹田 敏一 大阪大学, 工学部, 教授 (30116058)
仁科 浩二郎 愛知淑徳大学, 現代社会学部, 教授 (60023222)
関本 博 東京工業大学, 原子炉工学研究所, 教授 (00108242)
中沢 正治 東京大学, 工学系研究科, 教授 (00010976)
平川 直弘 東北大学, 工学部, 教授 (20005391)
馬場 宏 大阪大学, 理学部, 教授 (60156536)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
1996年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1995年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1994年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
キーワード | 核廃棄物 / 放射性廃棄物 / 超ウラン元素 / 核分裂生成物 / 消滅処理 / 核転換 / 群分離 / 核燃料サイクル / 超ウラン核種 / 燃料サイクル / 核分裂 / 核破砕 / アクチニド |
研究概要 |
長寿命の放射性廃棄物を転換・消滅して、遠い未来のリスクを大幅に軽減するための方法を探究し、そのシステムを設計して特性を調べるとともに、核燃料サイクルにおけるその位置付けまで検討する研究を推進した。 各年度とも、2回の全体会合を開催したが、平成8年7月の会合は青森市で開催し、併せて、六ケ所村の施設を視察し、高レベル放射性廃棄物貯蔵の現状について調査した。また、少人数の会合、例えば、新しい消滅処理の方法に関し討論会を持った。さらに、本研究班以外の研究者と一緒に議論するため、日本原子力学会の核燃料サイクルバックエンドにおける基礎化学および消滅処理工学の両研究専門委員会との合同研究会を開催した。 各分担課題とも多くの研究成果を挙げたが、以下極く簡単にまとめて示す。1.新しい消滅処理の方法について調査を進めた。2.核分裂関連では、マルチモード過程の実験的検討、即発中性子の解析と実験、Am3核種の核分裂断面積測定を実施した。3.核破砕関係でも実験と解析を進行した。また数十MeV〜数百MeV領域の核データも数多く求めた。4.廃棄物の転換・消滅システムについて、数種類の解析が進行するとともに、京都大学臨界集合体実験装置による実験がスタートし、Np-237のU-235に対する核分裂比を測定し、実験値との比較検討を行った。5.群分離の方法として、高温化学分離プロセスの可能性について実験的検討を行った。6.消滅処理用燃料(ターゲット)に関連し、金属の製法および水素化物の検討などを進めた。7.核燃料サイクル全体の中で消滅処理の位置付けと総合的評価の研究を進め、その特長を示した。
|