研究課題/領域番号 |
06303001
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
石川 洋平 秋田大学, 鉱山学部, 教授 (00113887)
|
研究分担者 |
松枝 大治 北海道大学, 理学部, 助教授 (20108921)
梶原 良道 筑波大学, 地球科学系, 教授 (80015578)
歌田 実 東京大学, 総合研究資料館, 教授 (50012406)
堀越 叡 富山大学, 理学部, 教授 (30037791)
松葉谷 治 秋田大学, 鉱山学部, 教授 (80033257)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 海底熱水鉱床 / 火山性塊状硫化物鉱床 / 黒鉱鉱床 / 火成活動と鉱化作用 / 熱水変質作用 / 流体包有物 / 同位体地質 / 鉱物の化学組成 |
研究概要 |
本研究は平成6年度から平成7年度までの2年間、日本の代表的な鉱床である第三紀中新世に生成した黒鉱鉱床及び現世の海底熱水鉱床を対象として、鉱床生成の場とメカニズムの解明を目的として行われた。鉱床の研究において関係火成岩、鉱石の記載地質学と近代的地球化学的分野との両立は不可欠であり、両者が組み合さって鉱床の総合的な地球科学的な考察が可能となる。 本研究では最初に、大規模黒鉱鉱床が開発された秋田県北鹿地域の地質学・資源学的意義とその研究の意義を述べ、更に黒鉱鉱床の火山学的背景から同地域の火山層序的問題の提示、グリーンタフ地域の石油及び金属鉱床生成時での地球的規模での古環境の激変の重要性を指摘している。 黒鉱鉱床の変質作用は、北部地域での地質構造と変質作用の時期及び鉱物組合せを明らかにした。 典型的な黒鉱鉱床の小坂内の岱鉱床について鉱化中心の珪質マウンドの詳細な産状を、また関係火成岩を異とする黒鉱鉱床と別子型における金属元素の地球化学的特性、そして黒鉱鉱床の鉱石組織の初生からその後の続成作用による変化を考察した。 同位体地質学的研究は、小坂上向鉱床での炭酸塩鉱物について熱水と海生生物源炭酸塩との反応を述べ、鉱床の生成時とその後の熱水系の進化を議論した。また温川鉱床の含金珪鉱体を形成した熱水は初生的に高いNaCl相当塩濃度の流体と海水が混合したと指摘した。更に黒鉱鉱床に普遍に存在する石膏の生成についての同位体地質学面でも問題点、今後解明すべき方向性を提示した。 現世の海底熱水鉱床では、西太平洋海域の海底熱水活動と鉱床タイプで熱水の起原としてのマグマ活動の重要性を指摘、沖縄トラフでの現世の黒鉱型鉱床では表層堆積物の化学組成、鉱物組成の地球化学的特徴を述べた。現世の海底熱水鉱床では鉱物の化学組成と組織構造に生成時の状況が見られ、第三紀の黒鉱鉱床の初生的な生成、鉱床の保存、そして続成作用を考察するのに極めて貴重なヒントを与えるものとなる。
|