研究課題/領域番号 |
06303004
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
無機化学
|
研究機関 | 岡崎国立共同研究機構 |
研究代表者 |
吉川 雄三 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (30022643)
|
研究分担者 |
中村 晃 大阪大学, 理学部, 教授 (80029404)
安井 隆次 高知大学, 理学部, 教授 (20028161)
宇津野 峻司 静岡大学, 理学部, 教授 (40021935)
福田 豊 お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (30021950)
海崎 純男 大阪大学, 理学部, 教授 (20089874)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1995年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 金属錯体 / 立体化学 / 機能性 / 立体規制 / 酵素モデル |
研究概要 |
金属錯体は非常に多くの基礎および応用の分野で研究され、利用され、その機能を発揮している。それらの金属錯体は現在もなお続々と合成されており、理論的知見と共に企業も含めた自然科学関連の各分野に提供されている。 我々錯体化学者は機能性材料を他の分野へ提供するばかりでなく、金属錯体の立体構造という本質的な問題を解決しなければならず、さらに金属錯体の重要性および必要性をより高める研究も展開していく必要がある。 一方、化学の分野においては、研究方法が多岐にわたっており、個々が多種の方法を駆使することは、設備および時間の制約から、ほとんど不可能となってきている。 本研究計画は、こうした不都合や制約を克服するために、国内外の関連する研究分野の中で第一線の研究者(総勢19名)を選び、それらの力を結集して、世界の大勢に勝る研究成果を挙げるために立てられた。 初年度は後半に一回シンポジウムを開催し、班員全員が研究成果を発表する機会をもち、今後の研究方針と共に充分な討議を行った。 二年目の最終年度には前半に、関連する分野で活躍している研究者を招き勉強会を行い、独創的な研究について確認し合った。後半には前年と同様なシンポジウムで研究成果の最終発表を行った。 以上を通じて、わが国独自で研究されてきたキラルな金属錯体(プロペラ型錯体、アトロプ異性錯体、新規なフタロシアニン錯体、硫黄架橋クラスター錯体、含不斉リン錯体など)およびさらに複雑な多核錯体を合成し、それらの構造と物性および機能を明らかにすることができた。とくに、上記に加え異節縮合環を含む金属錯体の合成や、単座配位子の組み合わせによるジアステレオマ-錯体の合成と、いずれの研究課題に対しても必須の、錯体合成は順調に進展した。
|