• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

致死性不整脈の成立機序

研究課題

研究課題/領域番号 06304030
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

外山 淳治  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (20023658)

研究分担者 友池 仁暢 (友池 仁暢n)  山形大学, 医学部, 教授 (90112333)
井上 通敏  大阪大学, 医学部, 教授 (30028401)
真島 三郎  昭和大学, 医学部, 教授 (30010333)
沢登 徹  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (00014217)
清末 達人  大分医科大学, 医学部, 助手 (90128348)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード興奮のリエントリ- / 虚血とKイオン / 不均一な興奮性 / 心室再分極過程の修飾 / 致死性不整脈 / 心室細動 / 興奮伝導異方向性 / Kチャネルブロッカー / 電気ショック / 細胞間結合
研究概要

致死的心室性不整脈の機序は心室筋組織における興奮リエントリ-による。
虚血を中心とした心筋の病態では細胞膜の各種のイオンチャネルが種々に修飾されて異常な電気活動が発生する。致死的不整脈のなかでも最も悪性な心室細動に注目すると、この発生にはその引き金となる心筋細胞の異常興奮と興奮のリエントリ-の直接的な原図となる心筋組織における興奮伝導の不均一性が問題となる。本研究では虚血を中心とする病態下ににおいて心筋の興奮性を主に規立する心筋の再分極過程が細胞と心筋組織レベルで如何に修飾され、そしてその病態を薬物により如何に是正し得るかについて検討した。
急性虚血下の心室筋組織では、心電図ST上昇と共にATP感受性Kチャネルの開放に加えてNa-Kポンプの抑制により細胞間隙にKイオンが蓄積し、静止膜電位が上昇し、それによるNaチャネルの不活性化が興奮伝導の遅延をもたらして興奮のリエントリ-の発生を促すことが判明した。虚血時のこれらの病態に対して、MgイオンやKチャネル開口薬が有効であり、また交感神経遮断も有効であることが判明した。
陳旧期においては虚血により繊維化した組織による興奮の不均一な伝導がリエントリ-性不整脈の首座を占める。この不均一な興奮伝導はQRS高周波成分の増加により推定が可能であり、また治療としては不均一伝導における局所の遅い伝導路の焼灼あるいはKチャネル抑制薬による心室再分極過程の修飾が有効である可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Toyama J, Sugiura H, Kamiya K, Kodama I, Terasawa M, Hidaka H: "Ca2+-calmodulin mediated modulation of the electrical coupling of ventricular myocytes isolated from guinea pig heart." J Mol Cell Cardiol. 26. 1007-1015 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama I, Shibata N, Sakuma I, Mitsui K, Iida M, Suzuki R, Fukui Y, Hosoda S, Toyama J: "Aftereffects of high-intensity DC stimulation on the electromechanical performance of ventricular muscle." Am J Physiol. 256. 248-258 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi A, Toyama J, Kodama I, Anno T, Shirakawa M, Usui S: "Inhomogeneity of cellular activation time and Vmax in normal myocardial tissue under electrical field stimulation." Am J Physiol. 256. 694-705 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe E, Honjo H, Anno T, Boyett MR, Kodama I, Toyama J;: "Modulation of pacemaker activity of sinoatrial node cells by electrical load imposed by an atrial cell model." Am J Physiol. 269. 1735-1742 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai A, Kodama I, Toyama J: "Roles of Cl-channels and Ca2+ mobilization in the stretchinduced increase of SA node pacemaker activity." Am J Physiol. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cheng J, Kamiya K, Kodama I, Toyama J: "Differential effects of MS-551 and E-4031 on action potentials and the delayed rectifier K+ current in rabbit ventricular myocytes." Cardiovasc Res. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyama J, Kodama I, Kamiya K, Anno T: "Modes of sodium channel blocking action of class I drugs. In Electropharmacological control of cardiac arrhythmias" Singh BN, Wellens HJJ, Hiraoka M (eds) Futura Publishing Company, Inc., NY, 746 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyama J,Sugiura H,Kamiya K,Kodama I,Terasawa M,Hidaka H: "Ca2+- calmodulin mediated modulation of the electrical coupling of ventricular myocytes isolated from guinea pig heart." J.Mol Cell Cardiol. 26. 1007-1015 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama I,Shibata N,Sakuma I,Mitsui K,Iida M,Suzuki R,Fukui Y,Hosoda S,Toyama J: "Aftereffects of high-intensity DC stimulation on the electromechanical performance of ventricular muscle." Am J Physiol. 267. H248-258 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi A,Toyama J,Kodama I,Anno T,Shirakawa M,Usui S: "Inhomogeneity of cellular activation time and Vmax in normal myocardial tissue under electrical field stimulation." Am J Physiol. 267. H696-705 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe E,Honjo H,Anno T,Boyett MR,Kodama I,Toyama J: "Modulation of pacemaker activity of sinoatrial node cells by electrical load imposed by an atrial cell model." Am J Physiol. 269. H1735-1742 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai A,Kodama I,Toyama J: "Roles of Cl-channels and Ca2+ mobilization in the stretch-induced increase of SA node pacemaker activity." Am J Physiol. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cheng J,Kamiya K,Kodama I,Toyama J: "Differential effects of MS-551 and E-4031 on action potentials and the delayd rectifier K+ current in rabbit ventricular myocytes." Cardiovasc Res. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeno E,Kubota I,Kondo T,Shibata T,Yamaki M,Tomoike H: "Diagnostic usefulness of activation- recovery interval for reciprocal ECG changes : effects of regional myocardial cooling, warming, or coronary occlusion on epicardia electrograms in dogs." J Electrocardiol. 28. 237-243 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebato M,Tsunakawa H,Kobayashi T,Nakayama M,Mashima S: "Effects of early coronary reperfusion on the time course of signal-averaged electrocardiogram after myocardial infarction and its relation to late arrhythmic events." Jpn Circ J. 59. 264-273 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhang S,Sawanobori T,Adaniya H,Hirano Y,Hiraoka M: "Dual effects of external magnesium on action potential duration in guinea pig ventricular myocytes." Am J Physiol. 268. H2321-2328 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada Y,Mitamura H,Ogawa S et al: "Assessment of reverse use-dependent blocking actions of class III antiarrhythmic drugs by 24-hour Holter electrocardiogram." J Am Coll Cardiol. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyama J,Sugiura H,Kamiya K,Kodama I,Terasawa M,Hidaka H: "Ca2+-calmodulin mediated modulation of the electrical coupling of ventricular myocytes isolated from guinea pig heart." J Mol Cell Cardiol. 26. 1007-1015 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama I,Shibata N,Sakuma I,Mitsui K,Iida M,Suzuki R,Fukui Y,Hosoda S,Toyama J: "Aftereffects of high-intensity DC stimulation on the electromechanical performance of ventricular muscle." Am J Physiol. 256. H248-258 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Taniguchi A,Toyama J,Kodama I,Anno T,Shirakawa M,Usui S: "Inhomogeneity of cellular activation time and Vmax in normal myocardial tissue under electrical field stimulation." Am J Physiol. 256. H694-705 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe E,Honjo H,Anno T,Boyett MR,Kodama I,Toyama J: "Modulation of pacemaker activity of sinoatrial node cells by electrical load imposed by an atrial cell model." Am J Physiol. 269. H1735-1742 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Arai A,Kodama I,Toyama J: "Roles of Cl-channels and Ca2+ mobilization in the stretch-induced increase of SA node pacemaker activity." Am J Physiol. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Cheng J,Kamiya K,Kodama I,Toyama J: "Differential effects of MS-551 and E-4031 on action potentials and the delayed rectifier K+ current in rabbit ventricular myocytes." Cardiovasc Res. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Toyama J,Kodama I,Kamiya K,Anno T: "Modes of sodium channel blocking action of class I drugs. In Electropharmacological control of cardiac arrhythmias" Singh BN,Wellens HJJ,Hiraoka M (eds) Futura Publishing Company,Inc.,NY, 746 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] TOYAMA Junji: "Ca2_<+->calmodulin mediated modulation of the electrical coupling of ventricular myocytes isolated from guinea pig heart." Journal of Molecular and Cellular Cardiology. 26. 1007-1015 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] KIYOSUE Tatsuto: "Modification of cardiac sodium current by intracellular application of cyclic AMP." Pflu gers Archiv.42. 146-154 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 笠間正文: "代謝抑制後の心筋活動電位持続時間の一過性延長について" Jpn J Electrocardiol. 14. 242-252 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] KITAKAZE Masafumi: "Infarct size-limiting effect of ischemic preconditioning is blunted by inhibition of 5'-nucleotidase activity and attenuation of adenosine relese." Circulation. 89. 1237-1246 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] SAWANOBORI Tohru: "Rate-dependent effects of sematilide on action potential duration in isolated guinea-pig ventricular myocytes." J Pharmacol & Exp Ther. 271. 302-310 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] HORI Masatsugu: "AICA riboside improves myocardial ischemia in coronary microembolization in dogs." AmJ Physiol. 267. H1483-H1495 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] TOYAMA Junji: "Electropharmacological Control of Cardiac Arrhythmias" eds. SINGH BN,WELLENS HJJ,HIRAOKA M.Mount Kisco,NY,Futura Publishing Company, 746 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi