研究課題/領域番号 |
06304032
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
井上 俊彦 大阪大学, 医学部, 教授 (70028512)
|
研究分担者 |
鈴木 紀夫 東京大学, 医学部, 教授 (10010050)
中野 政雄 琉球大学, 医学部, 教授 (80155788)
山下 孝 癌研究会癌研究所, 放射線治療科, 部長 (70110939)
増田 康治 九州大学, 医学部, 教授 (10037377)
野村 大成 大阪大学, 医学部, 教授 (90089871)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
1995年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1994年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | 高線量率分割照射 / 低線量率連続照射 / 密封小線源治療 / HDR / LDR / 低線量率分割照射 |
研究概要 |
低線量率連続組織内照射に対する高線量率分割組織内照射の代替性の検討のために生物モデルによる理論的考察、細胞による生物実験および早期舌癌に対する臨床研究を行った。 生物モデル:LQモデルを元に高線量率組織内照射における不均等多分割照射の線量効果関係の算出を行った 不完全回復を考慮したLQモデルにより不均等照射間隔-不均等分割線量の線量効果関係では、NSE(Nominal Standrd Effect)の値では6時間の照射間隔を設定した場合、半回復時間が1.5時間程度であれば半回復の影響はほとんど考慮しなくても問題がないと考えられた。晩発反応に関して耐容限界を低線量率連続照射の場合に70Gy/7日を採用してきたが、臨床データとの不一致を認め、耐容限界を85Gy/7日とした。しかし、晩発反応に関してはα/βを現在の3より大きく設定する必要があると思われる。 生物実験:単層培養細胞での低線量率と高線量率の生物効果比は0.02%clonogenic cell生残率を与える線量で0.77であった。スフェロイドでは37℃で放射線抵抗性を示し、スフェロイドを構成する細胞の大部分が低酸素状態におかれ、固形腫瘍のin vivoでの特性をよく示していると考えられる。SCD50(50%spheroid cure dose)で0.87であった。この値から臨床的に使用されている線量比0.86(低線量率70Gy→高線量率60Gy)は適当と考えられる。またHDRの場合、単細胞とは異なり、生物学的効果比は分割回数や1回線量によらず総線量のみで決定された。この結果からは1回線量を変化させても総線量を増減させる必要はないと考えられる。 臨床結果:T1-2N0舌癌に対する高線量率と低線量率組織内照射に関する第III相比較試験を行った。局所再発は低線量率15例中2例に出現し、高線量率では13例全例に局所制御を得た。早期舌癌に対する低線量率連続組織内照射70Gy/4-9日は高線量率分割組織内照射60Gy/10分割/6日に置換しうることがわかった。 LQモデルを使った理論計算、細胞を用いた生物実験および舌癌の臨床研究のいずれにおいても高線量率分割組織内照射は低線量率連続組織内照射に代替しうるものであることがわかった。
|